日本環境教育学会関東支部年報

 2006年度に東京勉強会を母体として発足した日本環境教育学会関東支部では、毎年度、活動記録や研究実践論文、大会の発表要旨などから構成されている報告・論文集である『関東支部年報』を発行しています。『関東支部年報』、及び掲載された研究実践論文に関しましては、こちらで公開していきます。

 本件のお問い合せは学会本体の事務局ではなく、日本環境教育学会関東支部事務局(kanto〔アットマーク〕jsfee.jp)までお願いします。また、関東支部の活動の最新情報は、関東支部ウェブサイト(https://eekanto.hateblo.jp/)をご覧ください。

 

関東支部年報 第18号 2024年3月16日発行

[研究実践論文]

pp.9-14 浅岡永理・小玉敏也 ユネスコスクールでの「生物多様性」に関する教育の分析 An analysis of Biodiversity Education in UNESCO Associated Schools Project Network

pp.15-20 村山史世 レイヤの重なりとして地域を理解する ―GISと地域学習― Recognizing a Region as an OverlayーGIS and Regional Learning

pp.51-56 多田満・田中迅 社会対話「環境カフェ」の実践─「自然共生」をテーマに─ Practice of social dialogue “Kankyo Café”- With the theme of “Harmony with nature” -

pp.57-62 倉本宣・齊藤有里加・岡田久子・伊東静一・片山暖那・政金直樹・須田知邑 オリジナリティーのある調査を注視することで得られる保全学習 The conservation studies through gazing original ecological survey

pp.63-66 松葉口玲子 教職大学院における「消費者」視点を重視したESD実践 ESD Practice with Emphasis on“Consumer” Perspective in Graduate School of Teacher Education

pp.67-72 中村洋介 iPhoneのLiDARによる3Dモデルの環境教育への活用の可能性―北アルプス,太郎山の登山道荒廃の事例― Potential Use of iPhone LiDAR 3D Models for Environmental EducationーA Case Study of Trail Erosion in the Northern Alps of Japan, Mt.Taro 

pp.73-76 三島らすな・倉本宣 雑木林と人びとの関わりの場の考察 A Study of the Relationship between SATOYAMA-forest and People

pp.77-80 倉田薫子・河内啓成・高芝麻子・原口健一 生物文化多様性の観点に基づく生物多様性理解のための実践研究:浮世絵と漢詩から考える生物多様性 Practical Research for Understanding Biodiversity from the Perspective of Biocultural Diversity- Biodiversity from Ukiyoe and traditional Chinese-style poem

pp.81-86 渡部裕司 身近な生活と環境問題のつながりに気づかせる教材の開発 Development of teaching material to let student realize the connection between everyday life and environmental issues

pp.87-92 宇都宮俊星・福井智紀 市民参加型手法を取り入れた教材作成を支援するマニュアルの試案 Draft Manual to Support the Creation of Science Teaching Materials Incorporating Civic Participation Methods

pp.93-98 福井智紀・浮島俊平 環境配慮の観点を重視した就職活動ための学習プログラムと意思決定支援ツールの開発 Development of Learning Program and Decision-making Support Tool to Emphasize Environmental Considerations in Students' Job-Hunting Activities

[関東支部年報第18号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)]※一括DL

 

関東支部年報 第17号 2023年3月18日発行

[研究実践論文]

pp.9-12(PDF) 降旗信一 コンピュータービジョン(AI)を使った新しい大学教育の可能性-学校周辺生物のデータラベリングおよび物体認識技術を活用した授業カリキュラムの開発1 Possibility of New University Education Using Computer Vision (AI) - Development of Class Curriculum Utilizing Data Labeling of Organisms around School and Object Recognition Technology1

pp.13-18(PDF) 宇都宮俊星・福井智紀 生徒の意思決定・合意形成の評価に向けた構成概念の整理ー科学技術の課題に焦点を当ててー Consideration of constructs for evaluation of student decision making and consensus building -Focus on issues of science and technology-

pp.19-24(PDF) 村山史世 2030アジェンダ・SDGsを自分事化するためのツールの開発 第3報 SDGsグリーンマップDevelopment of a tool that facilitates self-inclusion within the 2030 Agenda for Sustainable Development and SDGs 3 - SDGs Green Map

pp.25-28(PDF) 深澤陸・中村和彦 履物の差異が森林散策時の視線方向の変化と認識に与える影響 Effects of footwear differences on eye direction change and cognition during forest walking

pp.29-34(PDF) 岡健吾 アイヌ文化学習としての自然教育の実践と課題-ESDの観点をもとに- Practice and Issues of Nature Education as Ainu Cultural Learning -Based on the perspective of ESD- 

pp.69-72(PDF) 多田満 社会対話「環境カフェ」の実践-「レイチェル・カーソンに学ぶ」をテーマに- Practice of social dialogue “Kankyo Café” -With the theme of “Learning from Rachel Carson”-

pp.73-78(PDF) 倉田薫子・原口健一・河内啓成・高芝麻子 生物文化多様性の観点に基づく生物多様性理解のための実践研究:小学生に向けたE-STEAM試論 Practical Research for Understanding Biodiversity from the Perspective of Biocultural Diversity : E-STEAM Trial for Elementary School Students 

pp.79-82(PDF) 倉本宣・岡田久子・伊東静一・五三裕太・知花武佳・片山暖那・周武懿・政金直樹・赤尾智宏・ウシメイ・紀正・森下樹・高橋響子・蝦名瑞紀 多摩川におけるカワラノギクの種子散布を中心にしたオリジナリティのある調査を用いた環境学習 The environmental education on seed dispersal of Aster kantoensis Kitam.in the floodplain of the Tama River

pp.83-88(PDF) 中村洋介 流域からとらえる関係性と対照性の認識-利根川流域・足尾銅山関連のフィールドワーク- Recognizing Relationships and Contrasts from the Watershed : Fieldwork in the Tone River Basin and Ashio Copper Mine

pp.89-94(PDF) 東方沙由理 環境問題の自己問題化に関する考察ープラネタリーヘルスの受容を見すえてー A Consideration on Self-Problematization of Environmental Problems : Toward Acceptance of Planetary Health 

pp.95-100(PDF) 萩原豪 地域資源である梅を教材とした環境教育・ESDの実践の可能性 Possibility of Environmental Education and ESD Practices Using Ume Plums as a Local Resource

[関東支部年報第17号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)]※一括DL

 

関東支部年報 第16号 2022年3月19日発行

[研究実践論文]

pp.9-14(PDF) 荻原彰・及川幸彦・小玉敏也・中口毅博・水山光春 高等学校の地域協働における資金と組織(Funding and organization in Collaboration between high school and community)

pp.15-20(PDF) 高橋敬子・歌川学 地域でできる効果的な気候変動対策の実施に向けたCCEプログラムの試行(Development and Trial of a CCE Program for Taking Efficient Climate Change Measures at the Regional Level)

pp.21-26(PDF) 板倉浩幸 教員と実践家の協働の教育課程づくりの課題―森林NPOの取り組みから―(Challenges in Curriculum Development through Collaboration between Teachers and Professional Practitioners-Forest NPO Initiatives-)

pp.27-32(PDF) Wu Ximei・馬島洋・高田陽・赤尾智宏・相羽美玖・岡部龍登・倉本宣 上野動物園における説明サインの現状と課題(The current state of exhibit signs at the Ueno Zoo)

pp.33-38(PDF) 坂西梓里・村山史世 SDGsを共通言語とした大学と企業の共創型PBL―ESD for 2030の実践―(Co-creative PBL between universities and companies to achieve the SDGs ‐A Practice of ESD for 2030‐)

pp.71-76(PDF) 浜泰一・白石幸江 青木ヶ原樹海エコツアーにおけるエコツアーガイドの工夫とその評価(Devices Made up by the Guide-worker in the Eco-tour Conducted in Aokigahara Jukai Forest and their Evaluation)

pp.77-82(PDF) 多田満・謝承諭・鈴嶋克太 社会対話「環境カフェ」の実践─「環境カフェ五月祭」のオンライン開催を例に─(Practice of social dialogue “Kankyo Café”-As an example of holding “Kankyo Café Gogatsusai”-)

pp.83-88(PDF) 岩本 泰・室田憲一 ファッションから考える「SDGsの教育」実践研究―東海大学教養学部 SOHUM「アースミュージアム」プロジェクトから―(A practical study of 'SDGs Education' from a fashion perspective-From Tokai University school of humanities and culture SOHUM "Earth Museum" project-)

pp.89-92(PDF) 甲野毅 オンライン形式による里山に関する講義型授業の効果-意識の検証を通して-(The Effects of Online Lecture-type Classes about SATOYMA -Through an Examination of Awareness–)

pp.93-98(PDF) 中村 和彦 中学生の地域への愛着に関する意識の変容に関する探索的検討 ―茨城県神栖市の中学校における地域学習関連講演を事例として―(An Exploratory Study on the Change in Junior High School Students' Attitudes toward Place Attachment: A Case Study of a Lecture Related to Regional Learning at a Junior High School in Kamisu City, Ibaraki Prefecture)

pp.99-104(PDF) 福井智紀 市民参加型テクノロジー・アセスメントに関する教職課程学生の意識(Opinions of Teacher Training Course Students about Participatory Technology Assessment)

[関東支部年報第16号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

 

関東支部年報 第15号 2021年3月20日発行

[研究実践論文]

pp.9-14(PDF) 多田満・田中迅 社会対話の実践「環境カフェ」のオンライン化(Practice of social dialogue “Kankyo Café” online)

pp.15-20(PDF) 渡部聡子 コロナ禍の学校外環境教育ードイツの奉仕義務をめぐる議論を中心にー(Out-of-School Environmental Education under COVID-19:Focus on Conscription Debate in Germany)

pp.21-26(PDF) 村山史世・清水玲子・小林久美子・松田剛史・勝浦信幸・石井雅章 オンラインSDGsワークショップの可能性―サイエンスアゴラ2020における実践―(A Case Report of Online SDGs Workshops at Science Agora 2020)

pp.27-32(PDF) 宮脇愛子・三島孔明 消費者の農に関する意識や行動に対するコロナ禍の影響(Impacts of the COVID-19 pandemic on consumer awareness and behavior toward agriculture and food)

pp.33-38(PDF) 板倉浩幸 小学校における森林ESDの教育方法としての課題(Challenges of an educational method for Forest Education for Sustainable Development in elementary school)

pp.63-68(PDF) 岩本泰・室田憲一 持続可能な未来の担い手を育む「SDGs の教育」の検討~東海大学教養学部SOHUM「アースミュージアム」プロジェクトから~(Research on "SDGs education" for fostering the leaders of a sustainable future: From Tokai University school of humanities and culture)

pp.69-74(PDF) 早川礎子 環境指導法における日本と韓国の伝統色彩研究(Comparative Color Study of Japan and Korea Toy)

pp.75-80(PDF) 甲野毅 多様な自然環境のある都市公園で市民に保全意欲を認識させる市民講座の展開手法 (A Technique of the Public Lecture to Promote a Motivation for Conservation in the Urban Parks with Natural Environments)

pp.81-86(PDF) 高橋正弘 長崎県対馬市で実施した環境教育プログラムへの参加者による関心や印象の変遷(A Study about the Transition of Concerns and Impressions by the Participants in Environmental Education Program at Tsushima)

pp.87-92(PDF) 福井智紀・丸山恭広 遺伝子組換えイネに関するロールプレイを中心とした中学校理科の教材開発(Development of a Teaching Program for Lower Secondary School Science Based Mainly on a Role-Play of Recombinant Rice)

pp.93-98(PDF) 浜泰一・白石幸江 青木ヶ原樹海エコツアーの評価とエコツアーガイドの臨機応変的対応(The Evaluation of the Ecotourism in Aokigahara Jukai Forest in Japan and the Flexible Response of Guide Worker)

[関東支部年報第15号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

 

関東支部年報 第14号 2020年3月7日発行

※新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対応のため、第14回関東支部大会(2020年3月7日)は開催中止となりました。ただし、関東支部年報第14号は例年通り発行し、ここに掲載いたします。また、予定されていた発表については、年報への要旨(または研究実践論文)の掲載をもって、発表がなされたものと認定することにいたします。
※例年通り、研究実践論文は個別に掲載していますが、要旨については最下部の一括ダウンロードのPDFファイルをご参照ください。

[研究実践論文]

pp.9-14(PDF) 中口毅博・阿部治 ESD が地域創生に及ぼす効果の定量化に関する研究-ESD 地域創生指標の開発(Study on quantification of effect of ESD on local revitalization-Development of ESD local revitalization indices-)

pp.41-46(PDF) 多田満・田中迅 社会対話の実践「環境カフェ」とSDGs のかかわり(Practice of social dialogue “Kankyo Café” and SDGs)

pp.47-52(PDF) 岩本泰・室田憲一 地域で考える「SDGs の教育」の意義~東海大学教養学部SOHUM「アースミュージアム」プロジェクトから~(The significance of "SDGs education" considered in the community~From Tokai University school of humanities and culture SOHUM "Earth
Museum" project~)

pp.53-56(PDF) 村山史世・渡邉菜乃花 2030アジェンダ・SDGs を自分事化するためのツールの開発 第2 報 SDGs レンズ(Development of a tool that facilitates self-inclusion within the 2030 Agenda for Sustainable Development and SDGs 2 - SDGs Lens)

[関東支部年報第14号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

 

関東支部年報 第13号 2019年2月24日発行

[研究実践論文]

pp.9-14(PDF) 中口毅博・作山康・澤田英行・増田幸宏 SDGs達成をめざすカリキュラムの構築とアクティブラーニングの展開 -芝浦工業大学環境システム学科の事例- (Building a curriculum and active learning aiming at achieving SDGs - Case of Shibaura Institute of Technology -)

pp.39-44(PDF) 多田満・石水極子 社会対話「環境カフェ」の実践─「環境カフェ駒場」の開催を例に─ (Practice of social dialogue "Kankyo Café" - As an example of holding "Kankyo Café Komaba"-)

pp.45-50(PDF) 甲野毅 企業における1日の体験型環境教育の効果と効果的な内容・形態 (Effect of a day's Experiential Environmental Education in the Corporate,and its Effective Content and Form)

pp.51-56(PDF) 福井智紀・浦一茂 理想の都市生態系に関するイメージ図の共作を中心とした中学校理科教材の開発 (Development of a Teaching Program for Lower Secondary School Science Based Mainly on a Group Activity of Drawing an Ideal City Ecosystem)

pp.57-62(PDF) 豊田正明・萩原豪・美藤信也・佐久間貴士・野村卓 学内農園・学外農地を用いたアクティブ・ラーニングの問題点と今後の展望 (Problems of active learning and future prospects using the campus farm, off-campus agricultural land)

pp.63-68(PDF) 岩本泰 フェアトレードタウンを鍵概念としたESDの可能性 ~東海大学教養学部SOHUM「アースミュージアム」プロジェクトから~ (The possibility of ESD with Fair Trade Town as key concept -From Tokai University school of humanities and culture SOHUM ""Earth Museum"" project -)

pp.69-74(PDF) 萩原豪・鈴木大夢・豊田正明・美藤信也・佐久間貴士 地域資源を活用したレシピコンテストの開催を通じたESD実践 (Practice of education for sustainable development through holding a recipe contest using regional resource)

[関東支部年報第13号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

 

関東支部年報 第12号 2018年3月11日発行

[研究実践論文]

pp.11-16(PDF) 中口毅博 現地実習型授業がPBL型授業におけるジェネリックスキル向上に及ぼす効果 -芝浦工業大学「環境フィールド実習と「環境システム応用演習」の事例-(The effect of on-site practice on generic skill improvement in PBL - Case-study in Shibaura Institute of Technology -)

pp.17-20(PDF) 多田満 社会対話「環境カフェ」の実践 ─「環境カフェ本郷」の開催を例に─(Practice of social dialogue “Kankyo Café”: As an example of holding “Kankyo Café Hongo”)

pp.21-26(PDF) 建元喜寿吉田賢一今野良祐 グローバル社会における高校生の協働力育成のための国際フィールドワークプログラムの開発 ―インドネシア西ジャワ州の国立公園およびその周辺の農村地域を舞台に―(Development of “International Field Work” to Enhance Collaborative Capabilities among High School Students in Global Society: At the National Park and Surrounding Rural Areas in West Java, Indonesia)

pp.27-32(PDF) 早川礎子 児童文化財の絵本にみる環境教育について ―0.1.2.歳と3.4.5歳の絵本を比較して―(About the Environmental Education seen in a Picture Book of Juvenile Culture Goods -0.1.2. a Picture Book of 3.4.5 years Old is Compared with the year-)

pp.33-36(PDF) 村山史世相場史寛 2030アジェンダ・SDGsを自分事化するためのツールの開発(Development of a tool that facilitates self-inclusion within the 2030 Agenda for Sustainable Development and SDGs)

pp.37-42(PDF) 佐藤秀樹 漁師と小中学校のエコクラブによる適切な自然資源利用を通じたバングラデシュ・スンダルバンス地域の沿岸流域保全活動(Effort on Coastal Watershed in Sundarbans, Bangladesh, through the Appropriate Use of Natural Resources by Fishermen and Eco-Club of Primary and Secondary Schools)

pp.43-48(PDF) 渡部聡子 ドイツにおける学校外環境教育の制度化 -FÖJ促進法の成立過程に着目して-(Introduction of the out-of-school environmental education system in Germany: Focus on the law-making process of the “Voluntary Ecological Year”)

pp.73-78(PDF) 甲野毅 身近な自然環境で実施される自然体験学習への参加動機・評価・効用 ‐都市公園におけるNPO・企業・行政によるプログラムの実践を通して‐(Motive, Evaluation and Effect of Nature Experiential Learning in the Natural Environment – Cases of Program in the Familiar Urban Park by NPO, Company and Government -)

pp.79-84(PDF) 内田隆 公立高校入試問題理科における環境問題に関する出題状況 -中学校理科「科学技術と人間」「自然と人間」の出題傾向の分析-(A Survey on Questions on Environmental Problems in Public Upper Secondary School Entrance Examination of Science: An Analysis of Exam Questions on "Science,Technology and Humans" "Nature and Human" in Lower Secondary School Science)

pp.85-90(PDF) 河野崇 思考力を育成する栽培学習の授業実践 ―自然薯を教材として―(Teaching practices of Cultivation Learning to Foster the Thinking ―Using "Japanese Yam" as a Teaching Material-)

pp.91-94(PDF) 中村和彦桜井良正阿彌崇子鴨川光川嶋直 環境教育プログラムの評価に関する認識の一端 ~日本環境教育学会第28回大会(岩手)におけるヒアリングとアンケートより(Perception regarding evaluation of environmental education program - Based on interview and questionnaire survey at the 28th Annual Meeting of the Japanese Society for Environmental Education (Iwate))

pp.95-100(PDF) 本田裕子 コウノトリ放鳥直後期における豊岡市内の小学生の意識について(Consciousness of Elementary School’s Children in Toyooka city soon after the Re-introduction of Oriental White Storks)

[関東支部年報第12号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

 

関東支部年報 第11号 2017年3月12日発行

[研究実践論文]

pp.1-6(PDF) 甲野毅 緑地にかかわる条例の環境教育・住民参加・環境ガバナンスの観点からの整理(Rearranging from the Viewpoint of Environmental Education, Inhabitants Participation, Environmental Governance of the Regulations about Green Tract of Land)

pp.7-12(PDF) 倉本宣・宮田真生・三島らすな・谷尾崇・高田陽 「千代田学」を活用した大学生による生物多様性調査普及活動(Activities on Promotion of Biodiversity Studies by University Students Using ‘ Chiyoda Studies’)

pp.13-18(PDF) 木村学 幼児の環境認識を育む保育カリキュラムの構想—自然に基づく伝統文化の伝承に焦点を当てて—(A Research of the Early Childhood Curriculum for Child’s Environmental Recognition : Focus on Traditional Culture Based on Natural Circulation)

pp.19-22(PDF) 中村和彦・大塚啓太・内田竜嗣・大西鮎美・坂本明日香・堀江優太・中村舞美・渡辺隆一 自然観察学習におけるウェアラブルカメラを用いた生徒の行動把握(Grasping students’ action using wearable cameras in nature observation learning)

pp.23-28(PDF) 布施達治 自然保全を扱う理科教育野外実践での「Implemented Curriculum」の探求—生徒の視点からのカリキュラム改善方策として—(Searching for the Implemented Curriculum in the Science Field Study Concerning the Nature Conservation Activities: As a Way of Improving a Curriculum from the View of Students)

pp.29-34(PDF) 村山史世 ESDの教材としての自治体計画と2030アジェンダ・SDGs—地域課題を取り扱う主体的な学びのために—(Plans of Local Governments and the 2030 Agenda for Sustainable Development as a Resource of ESD and Problem-Based Learning)

pp.35-40(PDF) 豊田正明・萩原豪・野村卓 学内農園を用いたアクティブ・ラーニングと地域連携活動の可能性(Feasibility Study of Using the Campus Farm for Active Learning and Regional Alliances for University)

pp.41-44(PDF) 萩原豪・豊田正明 地域資源および教育資源としての下仁田産桑茶の可能性(Possibility of Shimonita Mulberry Tea As Community Resources and Educational Resource)

pp.45-50(PDF) 茂木もも子・宮本康司・青木寿史 地学分野がESDに果たす役割—土壌を題材とした映像教材の可能性—(The role of Earth Science according to Education for Sustainable Development − The possibility of the film using for study about the soil −)

pp.51-56(PDF) 浜泰一・飯田晶子・武正憲 パラオの高校生による自身の食生活調査(Food Habit Survey by high school students in Palau)

[関東支部年報第11号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

 

関東支部年報 第10号 2016年3月13日発行

[研究実践論文]

pp.1-6(PDF) 中村和彦・福本塁・岡歩美 ゲーミング手法による季節体験の振り返りと共有の試み―小学校第4学年における「フェノロジートランプ」の活用―(An attempt to review and share seasonal experiences through a gaming method: Utilization of“ Phenology-trump” for fourth-grade children)

pp.5-10(PDF) 高橋正弘・本田裕子 佐渡市の小中学校におけるトキ保護をテーマとした環境教育の実施状況(A Study of the Environmental Education dealing with Japanese Crested Ibis at School Education Curriculum in Sado, Niigata, Japan)

pp.11-16(PDF) 杉浦公昭 入間川でのサケ放流による大衆の環境教育実践(総括)―飲み水を川の水質汚濁から守るために―(Practice on Environmental Education for the People by Residential Movement of Releasing Salmon in irumagawa River (Generalization) ―To protect Drinking Water from the River Water Pollution―)

pp.17-22(PDF) 甲野毅 都市の緑地における樹木調査に参加する住民意識と交流の変化(Change of the Inhabitants Awareness Participating in the Tree Investigation in the Green Tract of Land of the City)

pp.23-28(PDF) 野田恵 自然学校における青年期の自然体験学習の実践事例とその意義(The program in Natuer school and Effectiveness of the experiencing nature for youth)

pp.29-34(PDF) 木村学 幼児の環境認識の研究-探索行動と危機回避能力の獲得を保障する保育者の役割-(A Research of a Child’s Environmental Recognition : A Role of Preschool Teacher to Ensure the Exploration and Acquiring Safety Management Ability)

pp.35-40(PDF) 早川有香 大学における持続可能な発展に関する授業の学習効果の考察(Research on the Effect of Learning for Sustainable Development at University)

pp.41-44(PDF) 中口毅博 ESDおよび地域の持続可能性指標における教育関連項目の分析-世界各国とヨーロッパの地域レベル指標を事例に-(Analysis of education-related items of ESD and sustainability indicators - The national level and European local level -)

 

[関東支部年報第10号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

関東支部年報 第9号 2015年3月7日発行

[研究実践論文]

pp.1-6(PDF) 村山史世・小此木美咲・小宮菜摘 ESD 化された環境教育プログラムにおける参加者およびスタッフの変容(Transformation of Participants and Staffs through the Environmental Education Program that Enhances Elements of Education for Sustainable)

pp.7-12(PDF) 福井智紀 市民参加型テクノロジー・アセスメントに関する人々の意識―学生調査と市民調査の結果を踏まえて―(Students' and Citizens' Opinions about Participatory Technology Assessment : Result from Two Questionnaires)

pp.13-18(PDF) 小川かをり 実践報告 平和教育にアクティブ ラーニングを取り入れる試み 「核軍縮はなぜ難しいのか?―囚人のジレンマ心理を体験してみよう―」(Practice Report for Trial to Adopt Active Learning for Peace Education; why is nuclear disarmament difficult ? ―Let’s experience dilemma of the prisoner psychology―)

pp.19-24(PDF) 木村学 生活科教育における「自立」概念の検討―内的秩序感覚の獲得を焦点に―(A Research of Concept of“ Independence” in Living Environment Studies: Focus on the Child’ s Acquisition of Self-discipline)

pp.25-28(PDF) 中村和彦 自然体験活動の事後学習に関する予察的検討―録音データを用いた聴覚的疑似体験を通して―(A preliminary study on post learning of nature experience activities: Through simulated auditory experiences by recording data)

pp.29-32(PDF) 中口毅博 自然体験学習の事前学習が子どもの気づきに及ぼす効果―愛媛県内子町A 小の事例―(Effect of prior learning in nature learning on to notice of children – Case of one Elementary School in Uchiko Town - )

pp.33-38(PDF) 太田絵里・櫻井千佳子・岡野恵 学部専門科目「環境英語」に対する関心についての事例研究:履修検討学生向けアンケートの比較分析(Students’ Interests for “Environmental English”: Comparative Analysis of Questionnaire for Prospective Students)

pp.39-44(PDF) 甲野毅 緑に関する学習会の成果と課題―緑の楽校の実践からの考察―(Results and Problems of Study Meeting About Green Study on Practice of Green Culture School)

pp.45-50(PDF) 高橋正弘 自治体職員を対象とした聞き取り調査による環境教育の状況把握の試み(A Study of the Environmental Education by the Interview for Local Government Staffs)

 

[関東支部年報第9号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

関東支部年報 第8号 2014年3月1日発行

[研究実践論文]

pp.1-6(PDF) 佐藤真久・島岡未来子 協働における中間支援機能モデル構築にむけた理論的考察(Theoretical Discussion for the Model Development on the Role of Intermediary Organizations in Collaborative Governance)

pp.7-12(PDF) 島岡未来子・佐藤真久 協働における中間支援機能:神戸市と四日市市の事例を対象に(The Role of Intermediary Organizations in Collaborative Governance : The cases of Kobe City and Yokkaichi City)

pp.13-18(PDF) 太田絵里・櫻井千佳子・吉村スーザン・岡野恵 学部専門科目「環境英語 3,4」に対する学習の意欲:「環境英語 1,2」履修生向けアンケートの分析(Learning Motivation for “Environmental English 3 and 4”: An Analysis of Questionnaire for Students Enrolled in “Environmental English 1 and 2”)

pp.19-24(PDF) 建元喜寿・工藤泰三・吉田賢一・佐藤真久・村松隆 多言語・多文化社会における地球市民性の醸成に向けた機能的クリップ ESD教材の開発と活用―筑波大学附属坂戸高等学校の国際交流活動における教材活用を通して―(Development and Application of a Functional ESD Clip Material for Establishing Students’ Global Citizenship in Multilingual and Multicultural Society: Through a Practice of International Activities at Senior High School at Sakado, University of Tsukuba)

pp.25-30(PDF) 工藤泰三・建元喜寿・吉田賢一・佐藤真久・村松隆 多言語・多文化社会における地球市民性の醸成に向けた機能的クリップ ESD教材の開発と活用―筑波大学附属坂戸高等学校の「国際科」の授業における教材活用を通して―(Development and Application of a Functional ESD Clip Material for Establishing Students’ Global Citizenship in Multilingual and Multicultural Society: Through a Practice of International Studies at Senior High School at Sakado, University of Tsukuba)

pp.31-34(PDF) 吉田賢一・建元喜寿・佐藤真久・工藤泰三・村松隆 多言語・多文化社会における地球市民性の醸成にむけた機能的クリップ ESD教材の開発と活用―インドネシアの公立小学校における写真教材を活用した実践報告―(Development and Application of a Functional ESD Clip Material for Establishing Students’ Global Citizenship in Multilingual and Multicultural Society: A Practice of Rural Indonesia)

pp.35-40(PDF) 村松隆・佐藤真久・建元喜寿・吉田賢一・工藤泰三 多言語・多文化社会における地球市民性の醸成にむけた機能的クリップ ESD 教材の開発と活用―デジタル型紙芝居クリップ教材データベースの構築―(Construction of Database of Picture-Story Shows Materials which Contributes to the ESD Promotion in the Multilingual-Multicultural Society)

pp.41-46(PDF) 建元喜寿・佐藤真久・工藤泰三・中島陽子・大川絵美 アジア地域の学校教育における ESDネットワークの構築と日本の学校教育への示唆-UNESCOアジア地域の学校における ESDワークショップへの参加を通して-(Points to be considered for the Promotion of ESD in Formal Education, based on the Participation into UNESCO ESD International Workshop in Asia)

pp.47-54(PDF) 佐藤真久・高岡由紀子 ライフスタイルの選択・転換に関する理論的考察―多様なライフスタイルのシナリオ選択を可能とする分析枠組の構築―(Theoretical Discussion for the choice or/and transformation of Lifestyles for Sustainability, Development of Selectable Framework for the Choice of Multiple Scenarios of Lifestyles)

pp.55-60(PDF) 明英 農村の地域再生に向けた長期災害教育ボランティアの主体形成研究に向けた予備的考察(Preliminary Study for the Empowerment of Long-term Research Disaster Education Volunteers for the Revitalization of Rural Community)

pp.61-66(PDF) 甲野毅 集合住宅における緑を題材とした環境教育の動向(Research on the Trend of Environmental Education Based on Green at Urban Collective Housings)

pp.67-72(PDF) 岡本弥彦・五島政一・徳山順子・竹島潤 中学校におけるESDの枠組みを生かした授業実践-教科(理科,外国語)の連携を通して-(The Educational Practice Utilizing the Framework for ESD in Junior High School: Through the Collaboration with Science Lesson and English Lesson)

pp.73-78(PDF) 木村学 生活科教育における「身近な自然」概念の検討-身体を基準とする空間認識を焦点に-(A Research of Concept of“Nature Nearby”in Living Environment Studies: Focus on Environmental Perception through the Body)

[関東支部年報第8号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

関東支部年報 第7号 2013年3月2日発行

[研究実践論文]

pp.1-6(PDF) 木村学 生活科教育において「自然への畏敬」の学習をどのように構想するか―『内なる島』における父子の自然認識を参考に―(How To Construct Living Environment Studies Teaching Plan With Awe Of Nature -Focus On The Father And Child’s Recognition Of Nature In The Island Within -)

pp.7-12(PDF) 甲野毅 企業社員の地域環境保全活動への参加過程(Study on the participating process of Employees to the Local Preservation Activities)

pp.13-18(PDF) 太田絵里・櫻井千佳子・吉村スーザン・岡野恵 学部専門科目「環境英語」に対する期待と課題:履修検討学生向けアンケートの分析(Expectations and Challenges of Environmental English: Analysis of Questionnaire for Prospective Students)

pp.19-24(PDF) 吉川まみ・佐藤真久 持続可能な地域づくりと ESDにおけるインターンシップの可能性―内閣府ソーシャルビジネス・インターンシップ事業をもとに―(Potentiality of Internship for the Development of Sustainable Societies, Based on Cabinet Project on Social Business Internship)

pp.25-30(PDF) 岩本泰 ポスト東日本大震災の開発教育研究(The Study of Development Education in Post-Earthquake (the Great East Japan Earthquake))

pp.31-36(PDF) 高橋正弘 低炭素教育の構想の検討と考察(Study and Discussion of a Concept of a “Low Carbon Education”as an Environmental Education)

pp.37-42(PDF) 佐藤真久・建元喜寿・工藤泰三・前川哲也・吉田賢一 東アジア地域の学校教育における ESDネットワークの構築と日本の学校教育への示唆―UNESCO東アジア地域の学校における ESDワークショップへの参加を通して―(Points to be considered for the Promotion of ESD in Formal Education, based on the Participation to UNESCO ESD International Workshop in East Asia)

[関東支部年報第7号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

関東支部年報 第6号 2012年3月2日発行

[研究実践論文]

pp.1-6(PDF) 佐藤真久・五島政一・岡本弥彦・小林辰至 ESDのカリキュラム開発とESDコンピテンシーの評価―環境教育と環境倫理を軸としたESD関連カリキュラムの開発と、ESDコンピテンシーモデルに基づく資質能力の評価― (ESD Curriculum Development and the Evaluation of ESD Competencies, Based on practical case in a Higher Education Institution)

pp.7-12(PDF) 建元喜寿・工藤泰三・今野良祐・佐藤真久 インドネシアと日本の高校生による協働プロジェクト型 ESDの実践(ESD Practices implemented by high school students in Indonesia and Japan, Based on collaborative and dialogical manners in an age of Globalization)

pp.13-18(PDF) 木村学 子どもの生活体験をいかにして授業に繋げるか―既存型環境教育としての学級通信実践を手掛かりに―(How to Connect Children's Life Experience with a Class -Focus on the Class Letter as an Existing Environmental Education-)

pp.19-24(PDF) 冨田俊幸 合理的な判断力の育成―放射線の理解と測定活動を通して―(Rational Development of Judgement : Understanding of Radiation Through Measurement Activities)

pp.25-30(PDF) 岩田好宏 環境教育における環境と環境とは異なる(On the Concept ‘environment’ of Environmental Education)

pp.31-36(PDF) 茹今 学校教育は地域の持続可能性にいかに貢献できるのか?(2)―飯田市竜丘地区における住民の組織的継続的な実践に着目して―(Schools can contribute to the sustainability of the community?)

pp.37-42(PDF) 李暁曄・岩松真紀・石橋明日香・茹今・降旗信一 教職課程における環境教育カリキュラムの開発~指標の活用を通した「環境」の授業づくり~()

pp.43-48(PDF) 甲野毅 グリーンワークショップによるコミュニティ形成過程と要因に関する研究(Study on Prosess of Formation and Factors about Community by Green Workshop)

pp.49-52(PDF) 岡本弥彦・五島政一・佐藤真久・小林辰至 ESD学習指導題材アイデアシートの開発―「持続可能な社会づくり」についての多面的な見方を養うために―(Development of Idea Sheet for Learning ESD :For Acquisition of Multi-faced thinking about Sustainable Development)

pp.53-58(PDF) 五島政一・岡本弥彦・佐藤真久・小林辰至・高橋明久 ESD現職教員研修プログラムの開発・実践とその成果と課題―ESD学習指導題材アイデアシートとESEアイデアカードの効果的な活用を目指して―(Development of In-Service Teacher Training Program for ESD and Its Result and Issue:-For Utilizing ESD Idea Sheet and ESE Idea Card effectively-)

pp.59-64(PDF) 早川有香 欧州における持続可能な開発のための教育に関する研究―国連欧州経済委員会の優良事例からの考察―(Research on Education for Sustainable Development in Europe -Analysis of Good Practice in the UNECE Region -)

pp.65-70(PDF) 吉川まみ 川崎市の行政課題「カーボン・チャレンジかわさきエコ戦略」における環境教育・学習の役割と意義 (Historical Development of Environmental Education in Kawasaki City, and their Current Roles and Implications, based on strategic policy "Carbon Challenge Kawasaki Eco Strategy" for the effective linkages between Environmental and Economical affairs)

pp.71-76(PDF) 村松隆・佐藤真久・吉川まみ・建元喜寿 多言語(ヴァナキュラー)社会対応に向けた機能的クリップ ESD教材の開発―ミレニアム開発目標(MDGs)との整合性に配慮した ESD教材開発―(Functional ESD Materials Development to meet the needs of Vernacular Society, Linking with Millennium Development Goals )

[関東支部年報第6号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

関東支部年報 第5号 2011年3月5日発行

[研究実践論文]

pp.1-6(PDF) 高橋正弘  バードウオッチャーが形成する集団の類型について (Study of a Category of Birdwatcher's Groups in the Field)

pp.7-10(PDF) 太田絵里  沿岸域のパートナーシップ活動における海洋教育の役割に関する研究―東京湾のアマモ再生事業を事例として― (Study on Roles of Ocean Education in Partnership Activities in Coastal Area -Case of Eelgrass Bed Restoration in Tokyo Bay-)

pp.11-16(PDF) 山本恵・降旗信一・温山陽介・南郷展・那仁巴図・茹今・石橋明日香  中学校における独立教科「環境」の成立の可能性と課題 ()

pp.23-26(PDF) 草刈清人  牧野記念庭園記念館の展示・普及活動―人文・美術系展示を活用した環境教育の可能性― (Educational Programs at the Makino Memorial Garden & Museum)

pp.27-32(PDF) 小玉敏也 学校 ESD実践における「能力・態度」育成に関する予備的考察 (Preliminary Consideration on Capability and Attitude in ESD Practice at School)

pp.33-38(PDF) 木村学 子どもの自然体験を対象とする生活記録の研究―小学校4年生A子の日記分析を基に― (A Study of Children’s Nature Experiences through the Analysis of Life Documents ‐Focus on Elementary School 4th Grade Children’s Diary‐)

[関東支部年報第5号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

関東支部年報 第4号 2010年3月7日発行

[研究実践論文]

pp.1-4(PDF) 高橋正弘 バードウォッチャーによる集団形成について(Research of Group Development of Birdwatchers in a Field)

pp.5-10(PDF) 岩田好宏 「人間にとって良質な環境とは」をさぐるために (Introductory Remarks on fundamental Study of Environmental Excellence )

pp.11-16(PDF) 降旗信一  環境保全活動・環境教育推進法の課題~社会教育法研究の視点から (Research on Environmental Education law from the viewpoint of the law system for adult and lifelong Education)

pp.17-22(PDF) 滝之入芳輝・小泉真吾・佐藤真久・ 岩本泰・吉川まみ・小澤紀美子 JENESYSプログラム参加者の環境認識の変化 ―自由連想法に基づく連想語頻度と認識構造の比較を通して― (JENESYS Programme Participants' Perception Change on “Environment”, Comparative Analysis of Frequency of Associated Words and the Cognitive Structure Based on Free Association Method)

pp.23-28(PDF) 太田絵里  韓国、日本、ブラジル、米国の環境教育に関連した法律の比較研究 (Comparative Analysis of the Environmental Education Related Laws and Act in Republic of Korea, Japan, Brazil and the United States)

pp.29-32(PDF) 早川有香・太田絵里  英国の大学院における環境人材育成の現状に関する研究―2校の事例を参考として― (Research on Current Situation of Environmental Human Resource Development in Graduate Schools of United Kingdom -Comparative Study of Two Universities Cases-)

pp.33-38(PDF) 佐藤真久・菊地慶子 日本の高等教育機関における持続可能な開発のための教育(ESD)の実施動向―Baltic21大学プログラム(BUP)のESD11要素に基づく現代GP関連活動の 分析を通して― ()

pp.39-44(PDF) 金戸哲・佐藤真久・小堀洋美 ドイツにおける持続可能な開発のための教育の10年(DESD)認定プロジェクトの現状分析()

pp.45-50(PDF) 吉川まみ・佐藤真久  持続可能な地域の担い手育成における伊勢神宮「式年遷宮」の意義―ESDの展開に向けて― ()

pp.51-56(PDF) 木村学  大楽光明教諭による生き物をめぐる学級文化の創造―物語生成として構想される子どもの自然体験―(The Creation of the Classroom Culture about Creatures by DAIRAKU Mitsuaki ‐Children's Nature Experiences Planned as a Story‐)

[関東支部年報第4号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

関東支部年報 第3号 2009年3月21日発行

[研究実践論文]

pp.1-6(PDF) 岩田好宏 子ども・都市環境論序 (Introductory Remarks to study on the Child and Urban Environment)

pp.7-12(PDF) 冨田俊幸 PISA型読解力を志向した環境教育―自然的知性と環境行動の考察― (PISA reading comprehension-based environmental education ―Consideration of environmental and natural intelligence―)

pp.13-16(PDF) 太田絵里・早川有香・吉成安生・高橋正弘・森下研  大学と企業における環境インターンシップのニーズに関する研究 (Research on the role o f Environmental Internship for University and Private Companies )

pp.17-20(PDF) 高橋正弘   環境教育政策案の修正作業をめぐる一考察:マレーシア・サバ州の事例から (A Research of Actual Revision Works of Environmental Education Policy in Sabah, Malaysia)

pp.21-26(PDF) 金戸哲・永宮祐司・佐藤真久  ドイツにおける「持続可能な開発のための教育(ESD)」関連プログラムとESD評価枠組みの構築にむけた議論の現状と課題―ESDに関する国際的議論に基づいて―()

pp.27-32(PDF) シュレスタ マニタ・小泉真吾・佐藤真久  「エコ・フェミニズム」概念と環境教育との関係性-ERICデータベースの計量書誌学的分析に基づいて-(Research on the Relation between Eco-Feminism Ethics & Environmental Education -Based on the ERIC database bibliometrics-)

pp.33-38(PDF) 佐藤真久・持田元康   環境メディアのインフォーマル教育としての環境教育的意義 -異なるコミュニケーション・チャネルによる「北海道洞爺湖サミット」に関する議題 設定機能とその内容比較を通して- ()

pp.39-44(PDF) 木村学   学校教育における自然体験の独自性-子ども文化の創造を焦点に- (Originality of nature experience on school education -focusing on children's culture-)

[関東支部年報第3号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

関東支部年報 第2号 2008年3月9日発行

[研究実践論文]

pp.1-6(PDF) 高橋正弘   サバ州における環境教育政策の作成プロセスに関する研究 (Research of the drafted process on Environment Education Policy in Sabah)

pp.7-12(PDF) 福井智紀・岡本弥彦・中島光太   教員養成課程における環境教育―教職科目「総合演習」での取組み― (Environmental Education in Teacher Training Course: "Practical Training in Education (Sogo-Ensyu)" )

pp.13-18(PDF) 内山弘美   国立大学教員養成系学部の環境冠学科(課程)の設置動向―高等教育政策の視点から― (Establishment of Environment Related Departments in Teachers Training Faculties at Japanese National Universities in The View of Higher Education Policy)

pp.19-22(PDF) 冨田俊幸   食育と連携した環境教育―農業生産における農薬の使用を題材にして― (The environmental education that cooperated with dietary education -The use of pesticides in agricultural production as a subject-)

pp.23-28(PDF) 三谷高史   英国都市環境教育の基礎的研究―「教育資源」に注目して― (A FUNDAMENTAL STUDY ON BUILT ENVIRONMENT EDUCATION IN THE UK: SPECIAL FOCUS ON “EDUCATINAL RESOURCE”)

pp.29-34(PDF) 永宮祐司・佐藤真久   南方熊楠の神社合祀反対運動における環境倫理学的考察 ―ディープ・エコロジーの視点から見た意義と内発的発展への潜在性― ()

pp.35-40(PDF) 小泉真吾・佐藤真久   アメリカのエコ・ツーリズムに関する計量書誌学的分析 ―ERICシソーラスによる関連用語の抽出とエコ・ツーリズム関連文献の経年変化に関す る考察― ()

pp.41-44(PDF) 尾鷲愛美・佐藤真久  ネパール・カトマンズのごみ問題に内在する因果ループ図の抽出とその環境教育プログラムの展開に向けた提案(Extraction of the Causal Loop Diagrams on the Waste Management in Katmandu, Nepal and Suggestion for the Effective Implementation of Environmental Education )

pp.45-50(PDF) 坂本明子・佐藤真久  JOCV環境教育活動の実施動向の把握にむけた分析フレームワークの構築 ()

pp.51-56(PDF) 木村学  子どもの生活に根ざした「総合的な学習の時間」の展開―インタビュー調査による検討―(A practice in the period of integrated study based on children’s life -A study on interview analysis-)

[関東支部年報第2号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL

 

関東支部年報 第1号 2007年3月11日発行

[研究実践論文]

pp.1-4(PDF) 原田泰・飯岡清子・古武家善成・美濃原弥恵・土永恒彌 日本とタイの子供たちが描いた川の絵の交流について(Exchange Program of Children’s Pictures on Rivers Between Japan and Thailand )

pp.5-8(PDF) 宮本明宜・大久保紀雄・佐藤伸司・増田英治 地域の特性を生かした環境教育の試みー内房東京湾岸と外房九十九里地域の対比的教材化ー(The trial of environmental education making the best use of regional characteristics:Comparative study on environment of Bay side and Pacific side of the Boso peninsula)

pp.9-14(PDF) 福井智紀・島田恵美・岡本弥彦 環境配慮行動に影響する要因一学生を対象とした調査研究-(The Factors which Influence Responsible Environmental Behavior:Investigation into Students )

pp.15-20(PDF) 甲野毅・小澤紀美子 企業における環境教育の動向~CSR活動からの考察~(The trend of environment education at the corporation~Study from viewpoint of Corporate Social Responsibility~)

pp.21-26(PDF) 岩田好宏 環境保全主体育成としての環境教育(Fundamental Viewpoints of Environmental Education)

pp.27-32(PDF) 薮並郁子・阿部治 日本における環境教育・ESDの評価の現状と課題一ロジックモデルを用いた評価一(Evaluation of EE and ESD in Japan:Using a Logic Model )

pp.33-38(PDF) 高雄綾子 ドイツにおける環境教育の原理的論争と実践的展開―オルタナティブ教育運動の提唱から ESD 実践まで―(A Fundamental Debate and Practical Development about Environmental Education in Germany: From the Advocacy of an Alternative Educational Movement to the ESD Practice)

pp.39-44(PDF) 木村学 「地域子ども教室」は子どもの遊び環境を保障しているか(How Can children's playgrounds be supported by "The regional children's classroom project"?)

pp.45-50(PDF) 吉田順子 幼児期のビオトープにおける経験が外部環境の認知に与える影響-生物探しの課題を通して-(The Effect of Biotope Experience on Environment Recognition in Kindergartner:Subject of creature searching )

[関東支部年報第1号(支部大会プログラム・発表資料集を含む)(PDF)] ※一括DL