環境教育メールニュース(2022年12月〜)
「環境教育メールニュース」を2020年5月28日から刊行しています。
2019年度途中からの学会誌とニュースレターの送付方法・送付時期を変更に伴い、
学会員および購読者の皆さんへのご案内の頻度が少なくなっていることを
補完するために、トピックがある毎に本メールニュースをお届けします。
どうぞよろしくお願いいたします。
第1号〜30号(2020年5月〜2021年8月)は こちら
第31号〜60号(2021年9月〜2022年11月)は こちら
下記のアンカーを使うと各号にジャンプできます。
例:第61号なら
https://www.jsfee.jp/publication/415#mailnews061
発行日・アンカー
第65号 2023.2.1 #mailnews065
第64号 2023.1.17 #mailnews064
第63号 2023.1.6 #mailnews063
第62号 2022.12.16 #mailnews062
第61号 2022.12.1 #mailnews061
第65号
==============================
環境教育メールニュース 第65号/2023.2.1
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会)
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/p
==============================
◆目次◆
1.【NEW!】会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術
についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます
2.【NEW!】学会誌完全電子化に向けたアンケート調査ご協力
3.【NEW!】関西支部主催 第4回オンライン研究集会[開催:2023/2/26]
4.第17回関東支部大会の発表・年報第17号への投稿申し込み
5.関東支部第50回定例研究会[開催:2023/2/5]
6.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
7.3月研究集会の申込みを開始しました[開催:3/26]
8.第34回年次大会のお知らせ
9.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11~
10.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:20
11.編集委員会からのお知らせ
12.環境教育ニュースレター135号の発行
13.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>
------------------------------
1.【NEW!】会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術
についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます
URL:https://www.jsfee.jp/gener
------------------------------
このたび、学会長による声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学
在り方についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求
賛同について」が発出されました。引き続き、当該動向を注視しつ
今後の当学会が果たすべき役割について会員の皆様から広くご意見
当声明に対するコメントを事務局までお寄せいただければ幸いです
------------------------------
2.【NEW!】学会誌完全電子化に向けたアンケート調査ご協力
------------------------------
さて、1月中旬に、現在の会員の皆様のニーズ動向やご意見を頂戴
学会誌完全電子化に対するご協力のお願いのメールをお送りいたし
2月3日(金)がご回答期限になります。
ご回答がお済みでない方におかれましては、下記からご回答いただ
お願いいたします。なお1名につき1回答です。回答済みの方はご
https://forms.gle/V1Yin1PKYdyk
※次のパスワードを入力ください:<メール本体をご覧ください>
※アクセスは会員のみに限定されます。第三者に知られることのな
URLおよびパスワードのお取扱いには十分ご注意ください。
------------------------------
3.【NEW!】関西支部主催 第4回オンライン研究集会[開催:2023/2/26]
https://www.jsfee.jp/members/s
------------------------------
【会 期】2023年2月26日(日)14:00~17:00
【開催方法】オンラインZoom会議室
【対 象】どなたでもご参加いただけます。要 事前申込
【テーマ】環境教育,平和教育,人権教育の対話の創出にむけた事
(3月研究集会/一般公開シンポジウム「環境教育と平和教育と人
歴史的対話」プレイベント)
【参加申込】要 事前申込(2023年2月24日(金)23:59締切)/参加費
参加申込フォーム https://forms.gle/1HcR2VUi1m33
【問合せ先】日本環境教育学会関西支部事務局
jsoee.kansaichapter<at>gmail.c
企画趣旨/プログラム詳細は以下からご確認ください。
https://www.jsfee.jp/members/
------------------------------
4.第17回関東支部大会の発表・年報第17号への投稿申し込み
------------------------------
関東支部では、第17回関東支部大会を2023年3月18日(土
学習院大学で対面開催いたします。
また同日『関東支部年報』第17号をオンラインジャーナル形式で
これらの発表・投稿、および大会参加(発表・投稿なし)を、
下記の通り受け付けます。
お申込みをお待ちしております(2月4日発表・投稿締め切り)。
詳細は関東支部ウェブサイト(https://eekanto.
【申し込み先】
発表・投稿→ https://forms.gle/wqKPa6qA3YB9
支部大会の参加のみ→ https://forms.gle/GLAQbbStY6ig
【問い合わせ先】 kanto<at>jsfee.jp
------------------------------
5.関東支部第50回定例研究会[開催:2023/2/5]
------------------------------
関東支部では、2023年2月5日(日)14:00-16:00
第50回定例研究会を開催いたします。
関東支部以外の学会員、学会未入会の方も参加を歓迎いたします。
【講演内容】麻布大学 高田久美子 氏
「リテラシーとしての気候変動学~地球温暖化予測の最新情報を交
地球温暖化の影響が社会の様々なところで顕在化しつつあり、
これからの社会では気候変動がリテラシーとして必要になってくる
と思われます。今回は、気候変動のメカニズム、予測方法と結果、
影響と対策について概観し、気候変動をリテラシー教育として
どう根付かせることができるか、一緒に考えたいと思います。
【会場】オンラインZOOM会議室
【申し込み】https://forms.gle/JLYbAE
【問合せ】日本環境教育学会関東支部(kanto<at>jsf
------------------------------
6.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
https://eechubu2022.peatix.com
------------------------------
【日 時】2023年2月26日(日)10時00分~15時30分
【場 所】そらんぽ四日市(三重県四日市市安島1丁目3-16)
※どなたでも参加いただけます。※オンライン配信も予定していま
【参加費】1,500円(学生無料)
一般公開シンポジウム(午前)では、生物多様性をテーマに、「地
教育資源を生かした動物園・水族館教育」、「阿賀野川フィールド
アム事業とマタギ文化のエコツーリズム」についてお話いただきま
参加者同士が繋がり意見を交わしましょう。ぜひご参加ください。
------------------------------
7.3月研究集会の申込みを開始しました[開催:3/26]
https://www.jsfee.jp/members/m
------------------------------
【日 時】2023年3月26日(日) 10:00~16:40(9:30~受付/開場)
【会 場】近畿大学(和歌山キャンパス)3号館1階110教室/2・3
【プログラム】一般公開シンポジウム『環境教育と平和教育と
人権教育の歴史的対話:「一人ひとり」の時代から「みんなで」の
(◆基調講演I:川崎 哲氏(ピースボート共同代表/核兵器廃絶国際キャンペーン
(ICAN)国際運営委員・会長)、◆基調講演II:三輪敦子氏
ネットワーク共同代表理事/アジア・太平洋人権情報センター(
研究会(分科会方式)、第18回研究・実践奨励賞の表彰
【開催方法】シンポジウムは対面※オンライン中継(ライブ配信)
※研究会はオンライン(Zoom)での参加も可能です。詳細は別
【参 加 費】1,000円(研究分科会は会員限定。参加費は不要)
【登録方法】参加人数把握のため、事前の参加登録をお願いしてお
当日参加も可能です(締切:2023年3月22日(水)23:5
https://forms.gle/z2bivMtw37LJ
多くの皆さまにご参加いただき、課題を共有し、協働に向けた足掛
したいと考えています。第一線でご活躍される実務家、研究者をお
して議論する貴重な機会となりますので、ぜひ奮ってご参加くださ
------------------------------
8.第34回年次大会のお知らせ
------------------------------
次年度の年次大会は2023年8月25日(金)-27日(日)の
会場は鳥取大学他(鳥取県鳥取市)です。
大会スケジュール、実施方式等の詳細は改めてご案内いたします。
------------------------------
9.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11~
https://kantomtg.jimdofree.com
------------------------------
新型コロナウイルスの影響により、2019年の実施を最後に宿泊
行うことができていませんでした。
今年度は宿泊での実施を決定し、「つなぐ・つながる・ひろがる環
リスタートin千葉」をテーマに、皆さんとともにもう一度環境教
広げていくきっかけにしていきたいと思います。
普段は出会わない分野の人やテーマと出会い、コラボすることで、
環境教育の分野から、より魅力的な未来を創り出しましょう。
主催:環境教育関東ミーティング実行委員会
------------------------------
10.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:20
------------------------------
第6回日本環境教育学会東北支部大会 東北地区環境教育研究・活動発表会を
下記要領にて開催予定です。
詳細は学会ウェブサイトに掲載予定ですので、そちらをご確認くだ
〇日程:2023年3月4日(土曜日)
〇会場:山形大学 小白川キャンパス(〒990-8560 山形市小白川町1-4-12)
地域教育文化学部 1号館1階(予定)
〇主催:日本環境教育学会東北支部
〇参加費:無料(学会員だけでなく非会員の方も参加できます)
学会員だけでなく非会員の方も参加できますので、関係者の皆さま
ご参加をお待ちしております。
------------------------------
11.編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publicati
------------------------------
○「投稿規程」「原稿執筆要項」「統計に関する記述についてのガ
などの改訂・制定について
昨年12月に、学会誌『環境教育』に関する一連の文書等が、改訂
され、新年より適用開始されました。投稿予定の方は、下記をご確
https://www.jsfee.jp/publicati
(『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂・制定につい
○学会誌『環境教育』発行の遅延について(お詫び)
現在、通巻83号(32巻1号)の発行が予定より遅れております
おもな理由としては、年度(巻号)が更新されるこのタイミングで
関する業務内容及び業務委託先の再検討を行ったためです。これに
J-STAGE dataの利用開始、早期公開の導入、掲載区分の拡大、バックナ
掲載など、J-STAGEの活用拡充を計画していることも関わっ
現在、業務委託先とともに発行準備作業に着手しておりますが、発
より多大なご迷惑をおかけしていますことを、深くお詫び申し上げ
○投稿のお願い
編集委員会では、引き続き、皆さまのご投稿をお待ちしております
発行までにお時間をいただきご迷惑をおかけしておりますが、今後
早期公開を導入し、正式発行の前にDOIを付与して公開すること
です。
<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp
------------------------------
12.環境教育ニュースレター135号の発行
https://jsfee.jp/publication/1
------------------------------
環境教育ニュースレター135号を発行しましたのでお知らせいた
主な内容は、第33回年次大会報告、理事会報告/総会報告、会計
広報委員会企画「コロナで変わったこと:動物園/水族館」です。
なお、年次大会の自由記述「大会全体や各プログラムに対するご感
「事前やりとりや大会運営について」の回答結果は、PDFにまと
サイトに掲載しています。下記のパスワードを入力してご確認くだ
https://www.jsfee.jp/members/m
パスワード:<メール本体をご覧ください>
※アクセスは会員のみに限定されます。第三者に知られることのな
URLおよびパスワードのお取扱いには十分ご注意ください
------------------------------
13.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索していま
試験的にFacebookページを開設しました。Faceboo
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
==============================
<事務局だより>
気付けば1月終了…あっという間ですね。私はお正月明け早々に発
結果はコロナ陽性。自分の中では結構気を付けていたつもりだった
でした。幸い重症化等はなかったのですがホテル療養となり、5日
お世話になりました。予想以上に過ごしやすい環境ではありました
乾燥との闘いでした。タオルを濡らして吊るすだけでは到底足りず
重ねた結果、入浴後に熱いお湯を湯船に溜めて、洗面所のドアを開
するのが一番効果があったように感じました。ちなみに次の日には
お湯加減になり、そのまま朝風呂も楽しめました(笑)
物価上昇が続く中、水やそれを温めるエネルギー、食品ロス問題な
気にしつつも、健康であり続けることの大切さを痛感する機会にも
(担当:太刀川みなみ)
------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channe
==============================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.
第64号
==============================
環境教育メールニュース 第64号/2023.1.17
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会)
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/p
==============================
◆目次◆
1.【NEW!】第17回関東支部大会の発表・年報第17号への
2.関東支部第50回定例研究会[開催:2023/2/5]
3.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
4.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:202
5.3月研究集会の申込みを開始しました[開催:3/26]
6.第34回年次大会のお知らせ
7.『第15回つなぐ人フォーラムonline』[開催:202
8.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11~
9.編集委員会からのお知らせ
10.環境教育ニュースレター135号の発行
11.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>
------------------------------
1.【NEW!】第17回関東支部大会の発表・年報第17号への
------------------------------
関東支部では、第17回関東支部大会を2023年3月18日(土
学習院大学で対面開催いたします。
また同日『関東支部年報』第17号をオンラインジャーナル形式で
これらの発表・投稿、および大会参加(発表・投稿なし)を、
下記の通り受け付けます。
お申込みをお待ちしております(2月4日発表・投稿締め切り)。
詳細は関東支部ウェブサイト(https://eekanto.
【申し込み先】
発表・投稿→ https://forms.gle/wqKPa6qA3YB9
支部大会の参加のみ→ https://forms.gle/GLAQbbStY6ig
【問い合わせ先】 kanto<at>jsfee.jp
------------------------------
2.関東支部第50回定例研究会[開催:2023/2/5]
------------------------------
関東支部では、2023年2月5日(日)14:00-16:00
第50回定例研究会を開催いたします。
関東支部以外の学会員、学会未入会の方も参加を歓迎いたします。
【講演内容】麻布大学 高田久美子 氏
「リテラシーとしての気候変動学~地球温暖化予測の最新情報を交
地球温暖化の影響が社会の様々なところで顕在化しつつあり、
これからの社会では気候変動がリテラシーとして必要になってくる
と思われます。今回は、気候変動のメカニズム、予測方法と結果、
影響と対策について概観し、気候変動をリテラシー教育として
どう根付かせることができるか、一緒に考えたいと思います。
【会場】オンラインZOOM会議室
【申し込み】https://forms.gle/JLYbAE
【問合せ】日本環境教育学会関東支部(kanto<at>jsf
------------------------------
3.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
https://eechubu2022.peatix.com
------------------------------
【日 時】2023年2月26日(日)10時00分~15時30分
【場 所】そらんぽ四日市(三重県四日市市安島1丁目3-16)
※どなたでも参加いただけます。※オンライン配信も予定していま
【参加費】1,500円(学生無料)
一般公開シンポジウム(午前)では、生物多様性をテーマに、「地
教育資源を生かした動物園・水族館教育」、「阿賀野川フィールド
アム事業とマタギ文化のエコツーリズム」についてお話いただきま
参加者同士が繋がり意見を交わしましょう。ぜひご参加ください。
------------------------------
4.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:202
------------------------------
第6回日本環境教育学会東北支部大会 東北地区環境教育研究・活動発表会を
下記要領にて開催予定です。
詳細は学会ウェブサイトに掲載予定ですので、そちらをご確認くだ
〇日程:2023年3月4日(土曜日)
〇会場:山形大学 小白川キャンパス(〒990-8560 山形市小白川町1-4-12)
地域教育文化学部 1号館1階(予定)
〇主催:日本環境教育学会東北支部
〇参加費:無料(学会員だけでなく非会員の方も参加できます)
学会員だけでなく非会員の方も参加できますので、関係者の皆さま
ご参加をお待ちしております。
------------------------------
5.3月研究集会の申込みを開始しました[開催:3/26]
https://www.jsfee.jp/members/m
------------------------------
【日 時】2023年3月26日(日) 10:00~16:40(9:30~受付/開場)
【会 場】近畿大学(和歌山キャンパス)3号館1階110教室/2・3
【プログラム】一般公開シンポジウム『環境教育と平和教育と
人権教育の歴史的対話:「一人ひとり」の時代から「みんなで」の
(◆基調講演I:川崎 哲氏(ピースボート共同代表/核兵器廃絶国際キャンペーン
(ICAN)国際運営委員・会長)、◆基調講演II:三輪敦子氏
ネットワーク共同代表理事/アジア・太平洋人権情報センター(
研究会(分科会方式)、第18回研究・実践奨励賞の表彰
【開催方法】シンポジウムは対面※オンライン中継(ライブ配信)
※研究会はオンライン(Zoom)での参加も可能です。詳細は別
【参 加 費】1,000円(研究分科会は会員限定。参加費は不要)
【登録方法】参加人数把握のため、事前の参加登録をお願いしてお
当日参加も可能です(締切:2023年3月22日(水)23:5
https://forms.gle/z2bivMtw37LJ
多くの皆さまにご参加いただき、課題を共有し、協働に向けた足掛
したいと考えています。第一線でご活躍される実務家、研究者をお
して議論する貴重な機会となりますので、ぜひ奮ってご参加くださ
------------------------------
6.第34回年次大会のお知らせ
------------------------------
次年度の年次大会は2023年8月25日(金)-27日(日)の
会場は鳥取大学他(鳥取県鳥取市)です。
大会スケジュール、実施方式等の詳細は改めてご案内いたします。
------------------------------
7.『第15回つなぐ人フォーラムonline』[開催:202
https://tsunaguhito.wixsite.co
------------------------------
「つなぐ人フォーラム」は、さまざまなジャンルで
「つなぐ活動」をしている人たちが集う場です。
互いの経験や知恵を共有することで、
現場で感じる壁を乗り越えるヒントや人脈が見つかります。
第15回はオンラインをメインイベントとしつつ、
オンライン参加者を対象にしたオフ会(清里合宿)を
清泉寮で開催いたします。初のハイブリット型です。
オンライン・オフライン双方の場を通して、
コロナ時代の”つなぎ方”について、語り合い、考えます。
主催者:第15回つなぐ人フォーラム実行委員会 / 公益財団法人キープ協会
------------------------------
8.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11~
https://kantomtg.jimdofree.com
------------------------------
新型コロナウイルスの影響により、2019年の実施を最後に宿泊
行うことができていませんでした。
今年度は宿泊での実施を決定し、「つなぐ・つながる・ひろがる環
リスタートin千葉」をテーマに、皆さんとともにもう一度環境教
広げていくきっかけにしていきたいと思います。
普段は出会わない分野の人やテーマと出会い、コラボすることで、
環境教育の分野から、より魅力的な未来を創り出しましょう。
主催:環境教育関東ミーティング実行委員会
------------------------------
9.編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publicati
------------------------------
○「投稿規程」「原稿執筆要項」「統計に関する記述についてのガ
などの改訂・制定について
昨年12月に、学会誌『環境教育』に関する一連の文書等が、改訂
され、新年より適用開始されました。投稿予定の方は、下記をご確
https://www.jsfee.jp/publicati
(『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂・制定につい
○学会誌『環境教育』発行の遅延について(お詫び)
現在、通巻83号(32巻1号)の発行が予定より遅れております
おもな理由としては、年度(巻号)が更新されるこのタイミングで
関する業務内容及び業務委託先の再検討を行ったためです。これに
J-STAGE dataの利用開始、早期公開の導入、掲載区分の拡大、バックナ
掲載など、J-STAGEの活用拡充を計画していることも関わっ
現在、業務委託先とともに発行準備作業に着手しておりますが、発
より多大なご迷惑をおかけしていますことを、深くお詫び申し上げ
○投稿のお願い
編集委員会では、引き続き、皆さまのご投稿をお待ちしております
発行までにお時間をいただきご迷惑をおかけしておりますが、今後
早期公開を導入し、正式発行の前にDOIを付与して公開すること
です。
<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp
------------------------------
10.環境教育ニュースレター135号の発行
https://jsfee.jp/publication/1
------------------------------
環境教育ニュースレター135号を発行しましたのでお知らせいた
主な内容は、第33回年次大会報告、理事会報告/総会報告、会計
広報委員会企画「コロナで変わったこと:動物園/水族館」です。
なお、年次大会の自由記述「大会全体や各プログラムに対するご感
「事前やりとりや大会運営について」の回答結果は、PDFにまと
サイトに掲載しています。下記のパスワードを入力してご確認くだ
https://www.jsfee.jp/members/m
パスワード:<メール本文をごらんください>
※アクセスは会員のみに限定されます。第三者に知られることのな
URLおよびパスワードのお取扱いには十分ご注意ください
------------------------------
11.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索していま
試験的にFacebookページを開設しました。Faceboo
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
==============================
<事務局だより>
私は自他ともに認める出不精なのですが、最近は北海道、長野、愛
自分にしてはかなりの頻度で旅の機会をいただきました。旅慣れて
気がしてきたこの頃なのですが、お土産選びについてはいつも時間
しまうなと最近は考えてしまいます。関東では割と有名な土産物は
うので、旅先出身の友人がいればおすすめを聞くなど対策を取るよ
きました。何か良い方法を皆さんは持っているのでしょうか。
前号に引き続き、本号には本部・支部イベントのご案内が複数あり
開催もありますので、参加をご検討ください。少し遠出などして旅
味わっていただければと思います。
(担当:大塚啓太)
------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channe
==============================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.
第63号
==============================
環境教育メールニュース 第63号/2023.1.6
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会)
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/p
==============================
◆目次◆
1.【NEW!】社員総会(臨時)開催のご案内[開催:2023
2.【NEW!】3月研究集会の申込みを開始しました[開催:3
3.【NEW!】環境教育ニュースレター135号の発行
4.【NEW!】関東支部第50回定例研究会[開催:2023/
5.【NEW!】『第15回つなぐ人フォーラムonline』[
6.【UPDATE!】第6回関西環境教育合同研究大会開催案内
7.【UPDATE!】編集委員会からのお知らせ
8.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
9.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:202
10.第34回年次大会のお知らせ
11.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11
12.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>
------------------------------
1.【NEW!】社員総会(臨時)開催のご案内[開催:2023
------------------------------
1月7日(土)16:00~17:00に、第16回社員総会(臨
オブザーバーとして参加を希望される方は、学会事務局までご連絡
ご連絡いただいた方には別途、ZoomのURL等をお伝え致しま
なお、この社員総会では、代議員選出管理委員の選任の審議事項を
おります。
「会員は、社員総会に出席し、発言することができる」(定款第2
ことになっておりますので、どうぞお気軽にご参加ご検討ください
------------------------------
2.【NEW!】3月研究集会の申込みを開始しました[開催:3
https://www.jsfee.jp/members/m
------------------------------
【日 時】2023年3月26日(日) 10:00~16:40(9:30~受付/開場)
【会 場】近畿大学(和歌山キャンパス)3号館1階110教室/2・3
【プログラム】一般公開シンポジウム『環境教育と平和教育と
人権教育の歴史的対話:「一人ひとり」の時代から「みんなで」の
(◆基調講演I:川崎 哲氏(ピースボート共同代表/核兵器廃絶国際キャンペーン
(ICAN)国際運営委員・会長)、◆基調講演II:三輪敦子氏
ネットワーク共同代表理事/アジア・太平洋人権情報センター(
研究会(分科会方式)、第18回研究・実践奨励賞の表彰
【開催方法】シンポジウムは対面※オンライン中継(ライブ配信)
※研究会はオンライン(Zoom)での参加も可能です。詳細は別
【参 加 費】1,000円(研究分科会は会員限定。参加費は不要)
【登録方法】参加人数把握のため、事前の参加登録をお願いしてお
当日参加も可能です(締切:2023年3月22日(水)23:5
https://forms.gle/z2bivMtw37LJ
多くの皆さまにご参加いただき、課題を共有し、協働に向けた足掛
したいと考えています。第一線でご活躍される実務家、研究者をお
して議論する貴重な機会となりますので、ぜひ奮ってご参加くださ
------------------------------
3.【NEW!】環境教育ニュースレター135号の発行
https://jsfee.jp/publication/1
------------------------------
環境教育ニュースレター135号を発行しましたのでお知らせいた
主な内容は、第33回年次大会報告、理事会報告/総会報告、会計
広報委員会企画「コロナで変わったこと:動物園/水族館」です。
なお、年次大会の自由記述「大会全体や各プログラムに対するご感
「事前やりとりや大会運営について」の回答結果は、PDFにまと
サイトに掲載しています。下記のパスワードを入力してご確認くだ
https://www.jsfee.jp/members/m
パスワード:<メール本文をご覧ください>
※アクセスは会員のみに限定されます。第三者に知られることのな
URLおよびパスワードのお取扱いには十分ご注意ください
------------------------------
4.【NEW!】関東支部第50回定例研究会[開催:2023/
------------------------------
関東支部では、2023年2月5日(日)14:00-16:00
第50回定例研究会を開催いたします。
関東支部以外の学会員、学会未入会の方も参加を歓迎いたします。
【講演内容】麻布大学 高田久美子 氏
「リテラシーとしての気候変動学~地球温暖化予測の最新情報を交
地球温暖化の影響が社会の様々なところで顕在化しつつあり、
これからの社会では気候変動がリテラシーとして必要になってくる
と思われます。今回は、気候変動のメカニズム、予測方法と結果、
影響と対策について概観し、気候変動をリテラシー教育として
どう根付かせることができるか、一緒に考えたいと思います。
【会場】オンラインZOOM会議室
【申し込み】https://forms.gle/JLYbAE
【問合せ】日本環境教育学会関東支部(kanto<at>jsf
------------------------------
5.【NEW!】『第15回つなぐ人フォーラムonline』[
https://tsunaguhito.wixsite.co
------------------------------
「つなぐ人フォーラム」は、さまざまなジャンルで
「つなぐ活動」をしている人たちが集う場です。
互いの経験や知恵を共有することで、
現場で感じる壁を乗り越えるヒントや人脈が見つかります。
第15回はオンラインをメインイベントとしつつ、
オンライン参加者を対象にしたオフ会(清里合宿)を
清泉寮で開催いたします。初のハイブリット型です。
オンライン・オフライン双方の場を通して、
コロナ時代の”つなぎ方”について、語り合い、考えます。
主催者:第15回つなぐ人フォーラム実行委員会 / 公益財団法人キープ協会
------------------------------
6.【UPDATE!】第6回関西環境教育合同研究大会開催案内
https://www.jsfee.jp/members/s
------------------------------
【開催期日】2023年1月8日(日)9:00-16:10(8
【会 場】京都外国語大学(https://www.kufs.
*現地開催とウェブ配信を併用したハイブリッド形式で開催いたし
オンライン参加も可能です。
【テーマ】身近な環境教育の現在(いま)
【主 催】(一社)日本環境教育学会関西支部、関西環境教育学会
【参加費】 一般・大学院生 2,000円
*事前予約としていましたが、当日参加も受け付けています。
ぜひ奮ってご参加ください。
◆開催趣旨、フライヤー、本件に関する問合せ先はこちらから閲
https://www.jsfee.jp/members/
◆研究発表プログラム、第二報は以下からご覧ください。
https://www.jsfee.jp/members/
------------------------------
7.【UPDATE!】編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publicati
------------------------------
○「投稿規程」「原稿執筆要項」「統計に関する記述についてのガ
などの改訂・制定について
昨年12月に、学会誌『環境教育』に関する一連の文書等が、改訂
され、新年より適用開始されました。投稿予定の方は、下記をご確
https://www.jsfee.jp/publicati
(『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂・制定につい
○学会誌『環境教育』発行の遅延について(お詫び)
現在、通巻83号(32巻1号)の発行が予定より遅れております
おもな理由としては、年度(巻号)が更新されるこのタイミングで
関する業務内容及び業務委託先の再検討を行ったためです。これに
J-STAGE dataの利用開始、早期公開の導入、掲載区分の拡大、バックナ
掲載など、J-STAGEの活用拡充を計画していることも関わっ
現在、業務委託先とともに発行準備作業に着手しておりますが、発
より多大なご迷惑をおかけしていますことを、深くお詫び申し上げ
○投稿のお願い
編集委員会では、引き続き、皆さまのご投稿をお待ちしております
発行までにお時間をいただきご迷惑をおかけしておりますが、今後
早期公開を導入し、正式発行の前にDOIを付与して公開すること
です。
<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp
------------------------------
8.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
https://eechubu2022.peatix.com
------------------------------
【日 時】2023年2月26日(日)10時00分~15時30分
【場 所】そらんぽ四日市(三重県四日市市安島1丁目3-16)
※どなたでも参加いただけます。※オンライン配信も予定していま
【参加費】1,500円(学生無料)
一般公開シンポジウム(午前)では、生物多様性をテーマに、「地
教育資源を生かした動物園・水族館教育」、「阿賀野川フィールド
アム事業とマタギ文化のエコツーリズム」についてお話いただきま
参加者同士が繋がり意見を交わしましょう。ぜひご参加ください。
------------------------------
9.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:202
------------------------------
第6回日本環境教育学会東北支部大会 東北地区環境教育研究・活動発表会を
下記要領にて開催予定です。
詳細は学会ウェブサイトに掲載予定ですので、そちらをご確認くだ
〇日程:2023年3月4日(土曜日)
〇会場:山形大学 小白川キャンパス(〒990-8560 山形市小白川町1-4-12)
地域教育文化学部 1号館1階(予定)
〇主催:日本環境教育学会東北支部
〇参加費:無料(学会員だけでなく非会員の方も参加できます)
学会員だけでなく非会員の方も参加できますので、関係者の皆さま
ご参加をお待ちしております。
------------------------------
10.第34回年次大会のお知らせ
------------------------------
次年度の年次大会は2023年8月25日(金)-27日(日)の
会場は鳥取大学他(鳥取県鳥取市)です。
大会スケジュール、実施方式等の詳細は改めてご案内いたします。
------------------------------
11.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11
https://kantomtg.jimdofree.com
------------------------------
新型コロナウイルスの影響により、2019年の実施を最後に宿泊
行うことができていませんでした。
今年度は宿泊での実施を決定し、「つなぐ・つながる・ひろがる環
リスタートin千葉」をテーマに、皆さんとともにもう一度環境教
広げていくきっかけにしていきたいと思います。
普段は出会わない分野の人やテーマと出会い、コラボすることで、
環境教育の分野から、より魅力的な未来を創り出しましょう。
主催:環境教育関東ミーティング実行委員会
------------------------------
12.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索していま
試験的にFacebookページを開設しました。Faceboo
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
==============================
<事務局だより>
新年、明けましておめでとうございます。昨年は私にとっては変化
なりましたが、皆さまにとってはいかがだったでしょうか。感染症
も流動的に変化しているように思われますが、本号メールニュース
トの告知が多く掲載されております。油断はできませんが、是非、
討ください。
また、社員総会(代議員選出管理委員選出)や昨年度開催された年
ケート結果の周知についても本号には掲載されております。学会と
なトピックですので、ご確認いただけますと幸いです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:大塚啓太)
------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channe
==============================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.
第62号
==============================
環境教育メールニュース 第62号/2022.12.16
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会)
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/p
==============================
◆目次◆
1.【NEW!】第6回東北支部大会の開催について(第1報)[
2.【UPDATE!】編集委員会からのお知らせ
3.第6回関西環境教育合同研究大会開催案内[開催:2023/
4.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11~
5.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
6.3月研究集会開催のお知らせ[開催:2023/3/26]
7.第34回年次大会のお知らせ
8.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>
------------------------------
1.【NEW!】第6回東北支部大会の開催について(第1報)[
------------------------------
第6回日本環境教育学会東北支部大会 東北地区環境教育研究・活動発表会を
下記要領にて開催予定です。
詳細は学会ウェブサイトに掲載予定ですので、そちらをご確認くだ
〇日程:2023年3月4日(土曜日)
〇会場:山形大学 小白川キャンパス(〒990-8560 山形市小白川町1-4-12)
地域教育文化学部 1号館1階(予定)
〇主催:日本環境教育学会東北支部
〇参加費:無料(学会員だけでなく非会員の方も参加できます)
学会員だけでなく非会員の方も参加できますので、関係者の皆さま
ご参加をお待ちしております。
------------------------------
2.【UPDATE!】編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publicati
------------------------------
○「投稿規程」の改訂
この度、編集委員会と理事会の審議を経て「投稿規程」を改訂いた
来年1月1日以降の投稿から、新しい投稿規程を適用いたします。
新たに投稿予定の方は、ご留意をお願いいたします。
○「原稿執筆要項」「統計に関する記述についてのガイドライン」
編集委員会では、委員会内ワーキンググループの答申書を踏まえて
以下の文書を改訂・制定しました。
具体的な内容や趣旨は、学会ウェブサイトに掲載しています。
上記同様に適用開始のため、投稿予定の方はご留意をお願いいたし
・原稿執筆要項(改訂)
・統計に関する記述についてのガイドライン(新規制定)
・Journal_invoice〔原稿送り状〕(改訂)
・査読チェックリスト(新規制定)
・判定報告書(改訂) ※ウェブサイトには非掲載
○投稿関連文書はこちらから
上記の変更に合わせて、学会ウェブサイトが更新されました。
投稿される方は、今後は下記をご確認ください。
https://www.jsfee.jp/publicati
(『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂・制定につい
○学会誌『環境教育』発行遅延のお詫び
現在、通巻83号(32巻1号)の発行が遅れております。
最も大きな理由として、年度(巻号)の切り替え時期にあたり、学
に関する業務内容及び業務委託先の再検討を行っているためです。
その背景として、この機会に、J-STAGE dataの利用開始、早期公開の導入、
掲載区分の拡大、バックナンバー掲載など、J-STAGEの活用
ことがあります。その一方、従来の冊子版については、省資源・気
や学会財政の観点から、運用を見直すことが理事会で検討されてお
これらについては、適宜ご報告等をさせていただきますが、まずは
に関して、多大なご迷惑をおかけしていますことを、深くお詫び申
<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp
------------------------------
3.第6回関西環境教育合同研究大会開催案内[開催:2023/
https://www.jsfee.jp/members/s
------------------------------
【開催期日】2023年1月8日(日)9:00-16:10(8
【会 場】京都外国語大学(https://www.kufs.ac.
*オンライン(Zoom)での参加も可能です。
【テ ー マ】身近な環境教育の現在(いま)
【主 催】(一社)日本環境教育学会関西支部、関西環境教育学会
【参 加 費】 一般・大学院生 2,000円
【参加登録方法】事前申込 要(参加登録期限:12月30日)
https://ee-joint-kansai.peatix
開催趣旨、プログラム、フライヤー、本件に関する問合せ先は上記
閲覧ください。
------------------------------
4.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11~
https://kantomtg.jimdofree.com
------------------------------
新型コロナウイルスの影響により、2019年の実施を最後に宿泊
行うことができていませんでした。
今年度は宿泊での実施を決定し、「つなぐ・つながる・ひろがる環
リスタートin千葉」をテーマに、皆さんとともにもう一度環境教
広げていくきっかけにしていきたいと思います。
普段は出会わない分野の人やテーマと出会い、コラボすることで、
環境教育の分野から、より魅力的な未来を創り出しましょう。
主催:環境教育関東ミーティング実行委員会
------------------------------
5.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
https://eechubu2022.peatix.com
------------------------------
【日 時】2023年2月26日(日)10時00分~15時30分
【場 所】そらんぽ四日市(三重県四日市市安島1丁目3-16)
※どなたでも参加いただけます。※オンライン配信も予定していま
【参加費】1,500円(学生無料)
一般公開シンポジウム(午前)では、生物多様性をテーマに、「地
教育資源を生かした動物園・水族館教育」、「阿賀野川フィールド
アム事業とマタギ文化のエコツーリズム」についてお話いただきま
参加者同士が繋がり意見を交わしましょう。ぜひご参加ください。
------------------------------
6.3月研究集会開催のお知らせ[開催:2023/3/26]
------------------------------
下記の日程で3月研究集会の開催を予定しております。
今回は関西支部に協力いただき、対面形式での開催を予定していま
催ならではの内容を検討中です。
皆さま是非ご参加の予定をよろしくお願いいたします。
・日時:2023年3月26日(日) 10:00~16:00
・会場:近畿大学生物理工学部(和歌山キャンパス)
・プログラム:公開シンポジウム、研究会分科会、第18回研究・
表彰など
※その他の詳細については決定次第、ご案内いたします。
・開催方法:対面を予定
※申込方法等は別途お知らせいたします。
------------------------------
7.第34回年次大会のお知らせ
------------------------------
次年度の年次大会は2023年8月25日(金)-27日(日)の
会場は鳥取大学他(鳥取県鳥取市)です。
大会スケジュール、実施方式等の詳細は改めてご案内いたします。
------------------------------
8.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索していま
試験的にFacebookページを開設しました。Faceboo
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
==============================
<事務局だより>
先週は冬の環境展示会「エコプロ」がビックサイトで開催され、今
参加。無事に終わってホッとしていたところです。会期中に突然1
女子とお母さんが私の名前を呼びながら勢いよく近づいてきました
かわからずポカンとしていたのですが、名前を聞いてすぐにピカン
と2017年に私が担当した環境教育プログラムに参加してくれた
女の子でした。身長も伸びてメガネも無くなり、すっかり高校1年
いましたが、当時の思い出が次々と蘇ってきました。何よりも5年
いるのに私や会社のことを覚えてくれていたことが嬉しかったです
来年も仕事がんばるぞー!みなさんも良いお年をお迎えください!
(担当:太刀川みなみ)
------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channe
==============================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.
第61号
==============================
環境教育メールニュース 第61号/2022.12.1
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会)
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/p
==============================
◆目次◆
1.【NEW!】中部支部大会(第3回)のご案内[2/26]
2.【NEW!】清里ミーティングのお知らせ[12/9~11]
3.【NEW!】環境教育関東ミーティングのお知らせ[2/11
4.【NEW!】編集委員会からのお知らせ
5.第34回年次大会のお知らせ
6.第6回関西環境教育合同研究大会開催案内[開催:2023/
7.3月集会開催のお知らせ[開催:3/26]
8.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>
------------------------------
1.【NEW!】中部支部大会(第3回)のご案内[2/26]
https://eechubu2022.peatix.com
------------------------------
【日 時】2023年2月26日(日)10時00分~15時30分
【場 所】そらんぽ四日市(三重県四日市市安島1丁目3-16)
※どなたでも参加いただけます。※オンライン配信も予定していま
【参加費】1,500円(学生無料)
一般公開シンポジウム(午前)では、生物多様性をテーマに、「地
教育資源を生かした動物園・水族館教育」、「阿賀野川フィールド
アム事業とマタギ文化のエコツーリズム」についてお話いただきま
参加者同士が繋がり意見を交わしましょう。ぜひご参加ください。
------------------------------
2.【NEW!】清里ミーティングのお知らせ[12/9~11]
https://www.jeef.or.jp/activit
------------------------------
清里ミーティングは、環境、サステナビリティ、教育に関心のある
の方が集い、互いに学び合うイベントです。多様なゲストや参加者
するワークショップを中心に、業界や地域を越えて交流する3日間
同じ年代同士でつながることで共に支え合う「世代」をつくる、異
方とつながることで新しい「視点」を得る。今年一年の学びをシェ
次の一年のエネルギーをチャージする。
そんな出会いとふりかえりの場として清里ミーティングをご活用く
主催:公益社団法人日本環境教育フォーラム
------------------------------
3.【NEW!】環境教育関東ミーティングのお知らせ[2/11
https://kantomtg.jimdofree.com
------------------------------
新型コロナウイルスの影響により、2019年の実施を最後に宿泊
行うことができていませんでした。
今年度は宿泊での実施を決定し、「つなぐ・つながる・ひろがる環
リスタートin千葉」をテーマに、皆さんとともにもう一度環境教
広げていくきっかけにしていきたいと思います。
普段は出会わない分野の人やテーマと出会い、コラボすることで、
環境教育の分野から、より魅力的な未来を創り出しましょう。
主催:環境教育関東ミーティング実行委員会
------------------------------
4.【NEW!】編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publicati
------------------------------
○「投稿規程」の改訂について
編集委員会で検討を進めてきた結果、この度、「投稿規程」を改訂
になりました。
規程の制定・改廃は理事会審議事項となるため現在審議中ですが、
承認された場合には、移行期間を経て、新しい投稿規程が適用され
現在のところ、来年1月1日以降の投稿から、新しい投稿規程を適
と考えておりますので、投稿予定の方はご留意をお願いいたします
詳細は、学会ウェブサイトに掲載し、次号ニュースレターでもご案
○「原稿執筆要項」及び
「統計に関する記述についてのガイドライン」等の改訂・制定につ
編集委員会では、委員会内ワーキンググループの答申書を踏まえて
以下の文書を改訂・制定しました。
具体的な内容や趣旨は、準備が整い次第、学会ウェブサイトに掲載
上記同様に適用開始予定のため、投稿予定の方はご留意をお願いい
・原稿執筆要項(改訂)
・統計に関する記述についてのガイドライン(新規制定)
・Journal_invoice〔原稿送り状〕(改訂)
・査読チェックリスト(新規制定)
・判定報告書(改訂) ※ウェブサイトには非掲載
○学会誌『環境教育』発行遅延のお詫び
現在、通巻83号(32巻1号)の発行が遅れております。
最も大きな理由として、年度(巻号)の切り替え時期にあたり、学
に関する業務内容及び業務委託先の再検討を行っているためです。
その背景として、この機会に、J-STAGE dataの利用開始、早期公開の導入、
掲載区分の拡大、バックナンバー掲載など、J-STAGEの活用
ことがあります。その一方、従来の冊子版については、省資源・気
や学会財政の観点から、運用を見直すことが理事会で検討されてお
これらについては、適宜ご報告等をさせていただきますが、まずは
に関して、多大なご迷惑をおかけしていますことを、深くお詫び申
<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp
------------------------------
5.第34回年次大会のお知らせ
------------------------------
次年度の年次大会は2023年8月25日(金)-27日(日)の
会場は鳥取大学他(鳥取県鳥取市)です。
大会スケジュール、実施方式等の詳細は改めてご案内いたします。
------------------------------
6.第6回関西環境教育合同研究大会開催案内[開催:2023/
https://www.jsfee.jp/members/s
------------------------------
【開催期日】2023年1月8日(日)9:00-16:10(8
【会 場】京都外国語大学(https://www.kufs.ac.
*オンライン(Zoom)での参加も可能です。
【テ ー マ】身近な環境教育の現在(いま)
【主 催】(一社)日本環境教育学会関西支部、関西環境教育学会
【参 加 費】 一般・大学院生 2,000円
【参加登録方法】事前申込 要(参加登録期限:12月30日)
https://ee-joint-kansai.peatix
開催趣旨、プログラム、フライヤー、本件に関する問合せ先は上記
閲覧ください。
------------------------------
7.3月集会開催のお知らせ[開催:3/26]
------------------------------
下記の日程で3月集会の開催を予定しております。
今回は関西支部に協力いただき、対面形式での開催を予定していま
催ならではの内容を検討中です。
皆さま是非ご参加の予定をよろしくお願いいたします。
・日時:2023年3月26日(日) 10:00~16:00
・会場:近畿大学生物理工学部(和歌山キャンパス)
・プログラム:公開シンポジウム、研究会分科会、第18回研究・
表彰など
※その他の詳細については決定次第、ご案内いたします。
・開催方法:対面を予定
※申込方法等は別途お知らせいたします。
------------------------------
8.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索していま
試験的にFacebookページを開設しました。Faceboo
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
==============================
<事務局だより>
先日、毎木調査のために北海道へ行ってきました。11月半ばで関
早く冬の気候になっているだろうと予想し、少し着こまなくてはと
たのですが…私が行った日は特に冷え込みと強風が厳しい日で、雹
くるほど。手が凍りそうな中の調査でした。私は毎木調査を今年初
しているのですが、6月に時期外れの猛暑の中で実施し、11月に
寒さで実施することになり、ベテランでも避けるような状況での調
にしたことになります。もうこれ以上の悪条件はないだろう、と心
ています。
さて、本メールニュースには学会はもちろん、外部団体主催のもの
多くのイベント告知が掲載されています。コロナ禍には再び注意が
ってきましたが、気になるものがあればご参加を検討いただけます
す。そのほか、編集委員会より新規のお知らせもあります。
いろいろなことが動いていますので、気になることがあれば、事務
問合せください。
------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channe
==============================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.