環境教育メールニュース(2022年12月〜)

「環境教育メールニュース」を2020年5月28日から刊行しています。
2019年度途中からの学会誌とニュースレターの送付方法・送付時期を変更に伴い、
学会員および購読者の皆さんへのご案内の頻度が少なくなっていることを
補完するために、トピックがある毎に本メールニュースをお届けします。
どうぞよろしくお願いいたします。

第1号〜30号(2020年5月〜2021年8月)は こちら

第31号〜60号(2021年9月〜2022年11月)は こちら

下記のアンカーを使うと各号にジャンプできます。
例:第61号なら
https://www.jsfee.jp/publication/415#mailnews061


発行日・アンカー


第72号 2023.5.16 #mailnews072
第71号 2023.5.1 #mailnews071
第70号 2023.4.17 #mailnews070
第69号 2023.4.3 #mailnews069
第68号 2023.3.16 #mailnews068
第67号 2023.3.1 #mailnews067
第66号 2023.2.16 #mailnews066
第65号 2023.2.1 #mailnews065
第64号 2023.1.17 #mailnews064
第63号 2023.1.6 #mailnews063
第62号 2022.12.16 #mailnews062
第61号 2022.12.1 #mailnews061


 第72号

===================================
環境教育メールニュース 第72号/2023.5.16
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会)
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/publication/415
===================================

◆目次◆
1.【NEW!】一般社団法人 日本環境教育学会 第4期(2023~2024年度)
    選挙代議員選出の選挙に参画ください
2.【NEW!】第19回環境教育研究・実践奨励賞の申請を受け付けます[締切:7/1]
3.編集委員会からのお知らせ
4.【関西支部からのお知らせ】支部運営委員の募集
5.第34回年次大会(鳥取)の参加申込を開始しました
6.会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
7.国際大会発表のお誘い[締切:2023/5/31]
8.『教科教育学コンソーシアムジャーナル』が創刊、次号原稿公募は5/31迄延長
9.会員限定『動物園と水族館の教育』学文社の割引販売のお知ら
10.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>

-----------------------------------
1.【NEW!】一般社団法人 日本環境教育学会 第4期(2023~2024年度)
選挙代議員選出の選挙に参画ください
https://www.jsfee.jp/others/election/579-voting-notice-2023
-----------------------------------
日本環境教育学会選出管理委員会 委員長 林 浩二
                委員  村上 千里
                委員  東方 沙由理
一般社団法人 日本環境教育学会 第4期(2023~2024年度)
選挙代議員選出の投票および開票に関する告示に基づき、投票の期間に入っています。
学会運営のための大切な活動ですので、ぜひ積極的に参画ください
投票受付締切日 2023年6月10日(土曜日)23:59 、郵送の場合は必着
※投票に必要なIDとPWは4月10日発行の代議員選出告示に同封されています。

-----------------------------------
2.【NEW!】第19回環境教育研究・実践奨励賞の申請を受け付けます[締切:7/1]
https://www.jsfee.jp/members/129-award/580-award-2023
-----------------------------------
日本環境教育学会では、若手研究者の育成及び実践活動の発展のために、
環境教育研究・実践奨励賞の募集を行います。
会員の皆様の積極的なご応募をお待ちしております。
・第1次審査結果は、7月下旬にE-mailでお知らせします。
・第1次審査を通過した方は、第34回年次大会(鳥取)で第2次審査を行います。
 この審査は、対面形式で行われ、審査委員と一般会員が傍聴する特別枠の選考セッションです。

-----------------------------------
3.編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publication/journal
-----------------------------------
○『環境教育』通巻83号(32巻1号)発行のお知らせ
 通巻83号(32巻1号)が発行され、J-STAGEに公開されました。
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsoee/32/1/_contents/-char/ja (外部リンク)
 研究論文4編と研究報告3編の計7編に加えて、特集「新型コロナウイルス感染症
(COVID-19)と環境教育」として、座談会、研究論文、論説、資料2編の計5編が
掲載されています。
 なお、従来は、J-STAGEでは公開せず学会ウェブサイトに掲載していた部分が
ありましたが、今回から基本的に全てをJ-STAGEで公開します。冊子(紙媒体)
とほぼ同等の内容を、J-STAGEで閲覧・ダウンロードできるようになります。
 次の通巻84号(32巻2号)は、6月刊行を目指して準備を進めています。
 諸般の事情により発行が大幅に遅れましたことを、重ねてお詫び申し上げます。

○J-STAGE Data利用開始のお知らせ
 原稿に付随する研究データを、J-STAGE Dataを利用してオープンアクセスで
公開できるようになりました。希望者は、投稿時か事前にお問い合わせください。

○J-STAGE早期公開機能の利用開始のお知らせ
 通巻85号(32巻3号)に掲載される原稿から、早期公開機能を適用する予定です。
受理済の原稿は、準備ができ次第「早期公開」タブに掲載されます

○DOI(デジタルオブジェクト識別子)方式変更のお知らせ
 通巻83号(32巻1号)からは、「10.5647/jsoee.2203」のように論文の固有番号
を利用する方式となりました。過去の公開済の原稿は、DOIの変更はありません。

○投稿のお願い
 皆さまのご投稿をお待ちしております。投稿時は、以下をご参照ください。
<『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂・制定について)>
https://www.jsfee.jp/publication/journal/560-instruct-auth-jan-2023 (外部リンク)

<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp

-----------------------------------
4.【関西支部からのお知らせ】支部運営委員の募集
-----------------------------------
2023~2024年度における関西支部運営委員として、支部活動の企画・運営にご
参加いただきたく、以下のとおり、支部運営委員を募集いたします。支部活動
の運営にご関心がある方、今後の運営を担っていただける方は、是非ご協力を
お願いいたします。
1 原則として,関西支部の会員であることが前提となります。
2 運営委員の任期は、2023年度支部総会(6月上旬を予定)から2年間となります。
3 応募締切は、2023年5月19日(金)です。下記までお申し出ください。
【本件に関する連絡先】メールアドレス jsoee.kansaichapter <at> gmail.com

-----------------------------------
5.第34回年次大会(鳥取)の参加申込を開始しました
https://www.jsfee.jp/members/meeting/113-annual-meeting/576-jsfee34_tottori2023
-----------------------------------
第34回年次大会(鳥取)を8月25日(金)~8月28日(月)の日程で開催します。
大会テーマは「おりてくるもの・つむぐもの」です。
8月25日(金)~27日(日)は、鳥取大学鳥取キャンパスを中心に鳥取砂丘ビジター
センター(25日社員総会)、鳥取砂丘(25日エクスカーション)で実施し、28日(月)
は、岡山県倉敷市水島でのエクスカーションを予定しております。
開催方法としては対面を主としますが、オンラインでの口頭発表も可能です。
発表申込期限は6月20日(火)18時となりますので、発表を検討されている方は早め
にお申込みください。
【申込サイトはこちら】https://tottori2023jsfee.peatix.com (外部リンク)

-----------------------------------
6.会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
URL:https://www.jsfee.jp/general/message-from-president/568
-----------------------------------
このたび、学会長による声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の
在り方についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」への
賛同について」が発出されました。引き続き、当該動向を注視しつつ、
今後の当学会が果たすべき役割について会員の皆様から広くご意見を賜りたく、
当声明に対するコメントを事務局までお寄せいただければ幸いです

-----------------------------------
7.国際大会発表のお誘い[締切:2023/5/31]
https://ioerc10.org/ (外部リンク)
-----------------------------------
来年2024年3月4日~8日に、国立オリンピック記念青少年総合センターで、10th International Outdoor Education Research Conference(IOERC10)が開催されます(https://ioerc10.org/)。このカンファレンスは、2~3年に1度、イギリスやオーストラリア、カナダ、ニュージーランドなど場所を変えて開催されてきました。日本では初です。
 毎回、世界中から100名前後の研究者・実践者が加わり、環境教育を含む幅広いテーマと視点で議論がされます。日本での研究は、国際的にあまり知られておらず、各国からの参加者も期待しています。
 日本開催ですので時間的にも費用的にも参加しやすいと思います。ぜひこの機会に、これまで発表した研究トピックも歓迎ですので、発表されませんか。他国の研究者との意見交換から新しい気づきや共同研究が生まれることもあります。
 発表申し込みの期限は5/31。短い要旨とともに英語でお願いします。問い合わせはinfo at ioerc10.orgまで。FBページもあり、必要に応じて説明会も可能です。

-----------------------------------
8.『教科教育学コンソーシアムジャーナル』が創刊、次号原稿公募は5/31迄延長
https://jcospa.org/journal/ (外部リンク)
-----------------------------------
日本環境教育学会が加盟している教科教育学コンソーシアムが『教科教育学
コンソーシアムジャーナル』の創刊号を発行し、J-STGATEで公開しました。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjcospa/-char/ja (外部リンク)

 また、第2号の原稿募集について、1か月延長するという案内がありました。
 詳細は以下(PDFファイル)をご覧ください。
 4/30と当初ご案内していましたが、5/31が投稿締切となります。
 https://jcospaorg.files.wordpress.com/2023/04/jjcospae383bcex.pdf (外部リンク)

-----------------------------------
9.会員限定『動物園と水族館の教育』学文社の割引販売のお知ら
https://www.gakubunsha.com/book/b622036.html (外部リンク)
-----------------------------------
現在、コロナ禍による社会の変化やSDGsの普及など、価値観が変わろう
としている今、動物園や水族館の役割はますます重要となっています。
本書は、動物園や水族館が教育・環境教育の機能を持つことについて、
多彩な執筆者が提言しています。この本を読めば、動物園や水族館の理念や
活動がより深く理解でき、より多くの人々にその魅力を伝えることができるでしょう。
この機会に、ぜひ手に取ってみてください。
【会員割引】
2,090円(本体1,900円+税)→会員:送料込で1,900円
*10冊以上まとめて購入すれば、著者割引(2割引)も適用されます。
【申込方法】
以下のgoogle formsに必要事項をご入力してお申し込みください。
https://forms.gle/ZSYR9vmkgrKbzxXbA (外部リンク)

-----------------------------------
10.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
-----------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索しています。
試験的にFacebookページを開設しました。Facebookに登録されている方は
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)

===================================
<事務局だより>
GWも終わってしまい、みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は連休中に館山
に旅行しましたが、交通情報とにらめっこしながらなるべく渋滞が少なそうな
道や時間帯を選んで移動していました。別の日に電車で渋谷や新宿に行った際は
外国人旅行者らしき方の姿も多く見かけ、かなりコロナ前の感じに戻ってきたなぁ
と感じていました。
一方でここ数日は雨が多く、アジサイが去年より早く咲き始めているようですね。
今年の夏も例年より気温が高くなりそうで、来月に家族が1人増える身としては
今から対策を考えないとなぁと思っているところです。加えてこのような事情も
あり、会計に関することはなるべくお早めにご連絡いただければ幸いです。
事務局だよりについては今回が最後になります。読んでくださっていたみなさま
お付合いいただきありがとうございました!今後は直接お話できることを楽しみに
していますので、見かけたら遠慮なくお声をかけてくださいね。ではでは~!
(担当:太刀川みなみ)
-----------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp 
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC8vSoxqra4bOs9ZbuS8oS4g (外部リンク)
===================================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.

 


 

第71号

===================================
環境教育メールニュース 第71号/2023.5.1
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会) 
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/publication/415
===================================

◆目次◆
1.【NEW!】編集委員会からのお知らせ
2.【NEW!】【関西支部からのお知らせ】支部運営委員の募集
3.【NEW!】日本学術会議公開シンポジウム[開催:2023/5/13]
4.【NEW!】国際大会発表のお誘い[締切:2023/5/31]
5.【NEW!】『教科教育学コンソーシアムジャーナル』が創刊、次号原稿公募は5/31迄延長
6.一般社団法人 日本環境教育学会 第4期(2023~2024年度)代議員選出告示
7.第34回年次大会(鳥取)の参加申込を開始しました
8.会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
9.会員限定『動物園と水族館の教育』学文社の割引販売のお知ら
10.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>

-----------------------------------
1.【NEW!】編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publication/journal
-----------------------------------
○『環境教育』通巻83号(32巻1号)発行のお知らせ
 通巻83号(32巻1号)が発行され、J-STAGEに公開されました。
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsoee/32/1/_contents/-char/ja (外部リンク)
 研究論文4編と研究報告3編の計7編に加えて、特集「新型コロナウイルス感染症
(COVID-19)と環境教育」として、座談会、研究論文、論説、資料2編の計5編が
掲載されています。
 なお、従来は、J-STAGEでは公開せず学会ウェブサイトに掲載していた部分が
ありましたが、今回から基本的に全てをJ-STAGEで公開します。冊子(紙媒体)
とほぼ同等の内容を、J-STAGEで閲覧・ダウンロードできるようになります。
 次の通巻84号(32巻2号)は、6月刊行を目指して準備を進めています。
 諸般の事情により発行が大幅に遅れましたことを、重ねてお詫び申し上げます。

○J-STAGE Data利用開始のお知らせ
 原稿に付随する研究データを、J-STAGE Dataを利用してオープンアクセスで
公開できるようになりました。希望者は、投稿時か事前にお問い合わせください。

○J-STAGE早期公開機能の利用開始のお知らせ
 通巻85号(32巻3号)に掲載される原稿から、早期公開機能を適用する予定です。
受理済の原稿は、準備ができ次第「早期公開」タブに掲載されます

○DOI(デジタルオブジェクト識別子)方式変更のお知らせ
 通巻83号(32巻1号)からは、「10.5647/jsoee.2203」のように論文の固有番号
を利用する方式となりました。過去の公開済の原稿は、DOIの変更はありません。

○投稿のお願い
 皆さまのご投稿をお待ちしております。投稿時は、以下をご参照ください。
<『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂・制定について)>
https://www.jsfee.jp/publication/journal/560-instruct-auth-jan-2023

<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp

-----------------------------------
2.【NEW!】【関西支部からのお知らせ】支部運営委員の募集
-----------------------------------
2023~2024年度における関西支部運営委員として、支部活動の企画・運営にご
参加いただきたく、以下のとおり、支部運営委員を募集いたします。支部活動
の運営にご関心がある方、今後の運営を担っていただける方は、是非ご協力を
お願いいたします。
1 原則として,関西支部の会員であることが前提となります。
2 運営委員の任期は、2023年度支部総会(6月上旬を予定)から2年間となります。
3 応募締切は、2023年5月19日(金)です。下記までお申し出ください。
【本件に関する連絡先】メールアドレス jsoee.kansaichapter <at> gmail.com

-----------------------------------
3.【NEW!】日本学術会議公開シンポジウム[開催:2023/5/13]
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0513.html (外部リンク)
-----------------------------------
日本学術会議・環境学委員会の環境思想・環境教育分科会が主催の公開シンポジウム
「学術と連携した環境教育の質的確保に向けて」がオンラインにて開催されます。
日時:2023年5月13日(土)13:00~17:30
方法:Zoom ウェビナー(要 事前申込み)
対象:どなたでも(参加無料・定員500名)
申込:https://rikkyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_oejoOsqARL69Qpz0QXfVig (外部リンク)
【締切:2023年5月6日(土)】
主催:日本学術会議環境学委員会環境思想・環境教育分科会
共催:立教大学文学部・社会学部

-----------------------------------
4.【NEW!】国際大会発表のお誘い[締切:2023/5/31]
https://ioerc10.org/ (外部リンク)
-----------------------------------
来年2024年3月4日~8日に、国立オリンピック記念青少年総合センターで、10th International Outdoor Education Research Conference(IOERC10)が開催されます(https://ioerc10.org/)。このカンファレンスは、2~3年に1度、イギリスやオーストラリア、カナダ、ニュージーランドなど場所を変えて開催されてきました。日本では初です。
 毎回、世界中から100名前後の研究者・実践者が加わり、環境教育を含む幅広いテーマと視点で議論がされます。日本での研究は、国際的にあまり知られておらず、各国からの参加者も期待しています。
 日本開催ですので時間的にも費用的にも参加しやすいと思います。ぜひこの機会に、これまで発表した研究トピックも歓迎ですので、発表されませんか。他国の研究者との意見交換から新しい気づきや共同研究が生まれることもあります。
 発表申し込みの期限は5/31。短い要旨とともに英語でお願いします。問い合わせはこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。まで。FBページもあり、必要に応じて説明会も可能です。

-----------------------------------
5.【NEW!】『教科教育学コンソーシアムジャーナル』が創刊、次号原稿公募は5/31迄延長
https://jcospa.org/journal/ (外部リンク)
-----------------------------------
日本環境教育学会が加盟している教科教育学コンソーシアムが『教科教育学
コンソーシアムジャーナル』の創刊号を発行し、J-STGATEで公開しました。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjcospa/-char/ja (外部リンク)

 また、第2号の原稿募集について、1か月延長するという案内がありました。
 詳細は以下(PDFファイル)をご覧ください。
 4/30と当初ご案内していましたが、5/31が投稿締切となります。
 https://jcospaorg.files.wordpress.com/2023/04/jjcospae383bcex.pdf (外部リンク)

-----------------------------------
6.一般社団法人 日本環境教育学会 第4期(2023~2024年度)代議員選出告示
https://www.jsfee.jp/others/election/575-election-notice-2023
-----------------------------------
皆さまには封書でも告示と共に投票のためのIDとパスワードをお送りしています。
封書がお手元に届いていないという方は、事務局までお知らせください。
代議員選出への皆さまの積極的な参画をお願い申し上げます。

-----------------------------------
7.第34回年次大会(鳥取)の参加申込を開始しました
https://www.jsfee.jp/members/meeting/113-annual-meeting/576-jsfee34_tottori2023 (外部リンク)
-----------------------------------
第34回年次大会(鳥取)を8月25日(金)~8月28日(月)の日程で開催します。
大会テーマは「おりてくるもの・つむぐもの」です。
8月25日(金)~27日(日)は、鳥取大学鳥取キャンパスを中心に鳥取砂丘ビジター
センター(25日社員総会)、鳥取砂丘(25日エクスカーション)で実施し、28日(月)
は、岡山県倉敷市水島でのエクスカーションを予定しております。
開催方法としては対面を主としますが、オンラインでの口頭発表も可能です。
発表申込期限は6月20日(火)18時となりますので、発表を検討されている方は早め
にお申込みください。
【申込サイトはこちら】https://tottori2023jsfee.peatix.com (外部リンク)

-----------------------------------
8.会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
URL:https://www.jsfee.jp/general/message-from-president/568
-----------------------------------
このたび、学会長による声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の
在り方についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」への
賛同について」が発出されました。引き続き、当該動向を注視しつつ、
今後の当学会が果たすべき役割について会員の皆様から広くご意見を賜りたく、
当声明に対するコメントを事務局までお寄せいただければ幸いです

-----------------------------------
9.会員限定『動物園と水族館の教育』学文社の割引販売のお知ら
https://www.gakubunsha.com/book/b622036.html (外部リンク)
-----------------------------------
現在、コロナ禍による社会の変化やSDGsの普及など、価値観が変わろう
としている今、動物園や水族館の役割はますます重要となっています。
本書は、動物園や水族館が教育・環境教育の機能を持つことについて、
多彩な執筆者が提言しています。この本を読めば、動物園や水族館の理念や
活動がより深く理解でき、より多くの人々にその魅力を伝えることができるでしょう。
この機会に、ぜひ手に取ってみてください。
【会員割引】
2,090円(本体1,900円+税)→会員:送料込で1,900円
*10冊以上まとめて購入すれば、著者割引(2割引)も適用されます。
【申込方法】
以下のgoogle formsに必要事項をご入力してお申し込みください。
https://forms.gle/ZSYR9vmkgrKbzxXbA (外部リンク)

-----------------------------------
10.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
-----------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索しています。
試験的にFacebookページを開設しました。Facebookに登録されている方は
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)

===================================
<事務局だより>
私にとって、2023年4月はあっという間に過ぎていきましたが、皆さまにとってはどうだったで
しょうか。事務作業はいつまで経っても慣れない部分があり、かなりバタバタしていた気がし
ます。そして、意外とこれは慣れていない作業だなと感じたのが、地方電車の乗り降りでし
た。私が今月訪問した地方はことごとく交通系ICカードが使えない区間が含まれており、
切符を別途買わなければならない経験がほとんどない私にとってはかなりドキドキしながら
電車に乗る希有な経験でした。普段は小銭は貯めないのですが、その地方にいる間は財
布の中に小銭をじゃらじゃら貯めていて、Suica普及以前はこんなだったのかと思った次第
です。
本号に掲載の記事には関西支部運営委員の募集がありますが、その他の支部でも代
議員選挙と連動しつつ、運営委員の検討が進められているかと思われます。ご所属の
支部についてはどうなのかな、と情報収集の機会にしていただけたら幸いです。また、代議
員選挙についても着々と進行しておりますので、学会ウェブサイト等より適宜チェックしてみ
てください。
(担当:大塚啓太)
-----------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp 
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC8vSoxqra4bOs9ZbuS8oS4g (外部リンク)
===================================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.

 


 

第70号

===================================
環境教育メールニュース 第70号/2023.4.17
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会) 
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/publication/415
===================================

◆目次◆
1.【NEW!】一般社団法人 日本環境教育学会 第4期(2023~2024年度)代議員選出告示
2.【NEW!】第34回年次大会(鳥取)の参加申込を開始しました
3.【NEW!】シンポ「公害の経験を未来につなぐ」[開催:2023/4/30]
4.『教科教育学コンソーシアムジャーナル』が原稿公募を開始
5.会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
6.編集委員会からのお知らせ
7.会員限定『動物園と水族館の教育』学文社の割引販売のお知ら
8.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>

-----------------------------------
1.【NEW!】一般社団法人 日本環境教育学会 第4期(2023~2024年度)代議員選出告示
https://www.jsfee.jp/others/election/575-election-notice-2023
-----------------------------------
皆さまには封書でも告示と共に投票のためのIDとパスワードをお送りしています。
封書がお手元に届いていないという方は、事務局までお知らせください。
代議員選出への皆さまの積極的な参画をお願い申し上げます。

-----------------------------------
2.【NEW!】第34回年次大会(鳥取)の参加申込を開始しました
https://www.jsfee.jp/members/meeting/113-annual-meeting/576-jsfee34_tottori2023
注)上記リンクは本日(4/17)15:00~17:00までにアクセス可能になります。
-----------------------------------
第34回年次大会(鳥取)を8月25日(金)~8月28日(月)の日程で開催します。
大会テーマは「おりてくるもの・つむぐもの」です。
8月25日(金)~27日(日)は、鳥取大学鳥取キャンパスを中心に鳥取砂丘ビジター
センター(25日社員総会)、鳥取砂丘(25日エクスカーション)で実施し、28日(月)
は、岡山県倉敷市水島でのエクスカーションを予定しております。
開催方法としては対面を主としますが、オンラインでの口頭発表も可能です。
発表申込期限は6月20日(火)18時となりますので、発表を検討されている方は早め
にお申込みください。
【申込サイトはこちら】https://tottori2023jsfee.peatix.com (外部リンク)

-----------------------------------
3.【NEW!】シンポ「公害の経験を未来につなぐ」[開催:2023/4/30]
https://onl.bz/b4Lse1u (外部リンク)
-----------------------------------
~出版記念オンラインシンポジウム~
■□■公害の経験を未来につなぐ■□■
教育・フォーラム・アーカイブズを通した公害資料館の挑戦
公害経験の継承という課題とその地道な取り組みの意義を多くの人たちと共有し、今後のあり方をともに考えるために、このたびナカニシヤ出版より『公害の経験を未来につなぐ―教育・フォーラム・アーカイブズを通した公害資料館の挑戦―』を上梓いたしました。
本シンポジウムは、地域の歴史を伝える博物館の現場でご活躍されてきた内山大介さんと、自主講座「反公害輸出通報センター」元メンバーで環境社会学者の宮内泰介さんに、『公害の経験を未来につなぐ』へのコメントをいただき、執筆者および参加者とのディスカッションを行います。
ナカニシヤ 出版サイト:https://www.nakanishiya.co.jp/book/b621951.html (外部リンク)

日時:2023年4月30日(日)13:00-15:30
方法:Zoomミーティング リンクは申込された方にお知らせします。
対象:本シンポジウムテーマにご関心をお持ちの方(参加無料・定員100名)
申込:Googleフォーム https://forms.gle/xkM4n8WV7vSoeSJf8 (外部リンク)
【〆切:2023年4月27日(木)】
主催:科学研究費補助金(C)「「困難な歴史」としての公害経験を学習し継承する主体形成過程の研究」
問い合わせ先:shimizu <at> policy.ryukoku.ac.jp (清水万由子)

-----------------------------------
4.『教科教育学コンソーシアムジャーナル』が原稿公募を開始
https://jcospa.org/journal/
-----------------------------------
日本環境教育学会が加盟している教科教育学コンソーシアムより『教科教育学
コンソーシアムジャーナル』原稿募集について以下の案内がありました(抜粋)。
【一般論文を投稿を募集します】
 このたび本コンソーシアムでは、教科教育学の研究の深化・発展と、加盟学
協会の学術交流を促進するために、『教科教育学コンソーシアムジャーナル』
(英文名:Journal of Japan Consortium of Subject Pedagogy Associations)
略称 JJCoSPA を年1回発行することとなっており、現在は第 1 巻の刊行に向
けて準備を進めております。
 次年度発行予定の第2巻からは、本コンソーシアム加盟学協会の会員の皆様
から論文をご投稿頂き、優れた研究成果を広く公開していくことを目指してお
ります。つきましては、多くの皆様からのご投稿をお待ち申し上げております。
 投稿締切:2023年4月30日(日)
 詳細はこちらをご覧ください。→ https://jcospa.org/journal/ (外部リンク)

-----------------------------------
5.会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
URL:https://www.jsfee.jp/general/message-from-president/568
-----------------------------------
このたび、学会長による声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の
在り方についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」への
賛同について」が発出されました。引き続き、当該動向を注視しつつ、
今後の当学会が果たすべき役割について会員の皆様から広くご意見を賜りたく、
当声明に対するコメントを事務局までお寄せいただければ幸いです

-----------------------------------
6.編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publication/journal
-----------------------------------
○J-STAGE Data利用開始のお知らせ
 学会誌『環境教育』への掲載原稿に付随する研究データを、J-STAGE Dataを
利用してオープンアクセスで公開できるようになりました。編集委員会が指定
する方法でのご利用となり、投稿原稿と同時に審査も行いますので、今後利用を
希望する方は投稿時に申し入れるか、事前にお問い合わせください

○J-STAGE早期公開機能の利用開始のお知らせ
 J-STAGEへの公開に際して、早期公開機能が利用できるようになりました。
通巻85号(32巻3号)に掲載される原稿から適用する予定です。受理済の原稿は、
準備ができ次第「早期公開」タブに掲載されます。これまでは受理後に公開まで
長くお待たせしておりましたが、今後はより早期に公開されるようになります。

○DOI(デジタルオブジェクト識別子)方式変更のお知らせ
 早期公開機能の利用開始に伴い、従来のDOIの方式が使用できなくなりました。
これまでは「10.5647/jsoee.31.4_19」のように巻・号・ページ番号を利用する
方式でしたが、今後公開される原稿では、「10.5647/jsoee.2501」のように論文
の固有番号を利用する方式となります。なお、すでに公開済の原稿のDOIには変更
はなく、これまで通りのDOIでアクセスできます。

○『環境教育』発行遅延のお詫びと次号予告
 通巻83号(32巻1号)は諸般の事情により大幅に遅れましたが、まもなく公開と
なります。研究論文4編と研究報告3編の計7編に加えて、特集「新型コロナウイルス
感染症(COVID-19)と環境教育」として、座談会、研究論文、論説、資料2編の
計5編が掲載されます。
 また、J-STAGEでは従来公開していなかった(学会ウェブサイトに掲載)部分も、
基本的にJ-STAGEで公開する予定です。長らくお待たせしたことを重ねてお詫び申
し上げますとともに、いましばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。

○投稿のお願い
 編集委員会では、引き続き、皆さまのご投稿をお待ちしております
 投稿に当たっては、以下の<『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂
・制定について)>をご参照ください。
https://www.jsfee.jp/publication/journal/560-instruct-auth-jan-2023

<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp

-----------------------------------
7.会員限定『動物園と水族館の教育』学文社の割引販売のお知ら
https://www.gakubunsha.com/book/b622036.html (外部リンク)
-----------------------------------
現在、コロナ禍による社会の変化やSDGsの普及など、価値観が変わろう
としている今、動物園や水族館の役割はますます重要となっています。
本書は、動物園や水族館が教育・環境教育の機能を持つことについて、
多彩な執筆者が提言しています。この本を読めば、動物園や水族館の理念や
活動がより深く理解でき、より多くの人々にその魅力を伝えることができるでしょう。
この機会に、ぜひ手に取ってみてください。
【会員割引】
2,090円(本体1,900円+税)→会員:送料込で1,900円
*10冊以上まとめて購入すれば、著者割引(2割引)も適用されます。
【申込方法】
以下のgoogle formsに必要事項をご入力してお申し込みください。
https://forms.gle/ZSYR9vmkgrKbzxXbA (外部リンク)

-----------------------------------
8.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
-----------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索しています。
試験的にFacebookページを開設しました。Facebookに登録されている方は
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)

===================================
<事務局だより>
4月も中旬に入り、気づけば桜も終わっちゃいましたね。みなさんはお花見しましたか?私は職場が目黒川の近くなので、ランチついでに川沿いを歩いてお花見を楽しみました。
桜といえば桜餅!桜餅には東と西で少し違いがあるの知ってましたか?川崎生まれ東京在住の私がよく食べていたのはなんと関西風だったのでビックリしていたところです。ちなみに偽のお客さんをサクラと呼ぶのは、パッと盛り上がってパッと散る人たちだからという説があるそうですよ。
(担当:太刀川みなみ)
-----------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp 
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC8vSoxqra4bOs9ZbuS8oS4g (外部リンク)
===================================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.

 


第69号

===================================
環境教育メールニュース 第69号/2023.4.1
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会) 
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/publication/415
===================================

◆目次◆
1.【NEW!】編集委員会からのお知らせ
2.『教科教育学コンソーシアムジャーナル』が原稿公募を開始
3.第34回年次大会のお知らせ
4.会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
5.転居や所属変更等ある方は、事務局までご連絡ください
6.会員限定『動物園と水族館の教育』学文社の割引販売のお知ら
7.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>

-----------------------------------
1.【NEW!】編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publication/journal
-----------------------------------
○J-STAGE Data利用開始のお知らせ
 学会誌『環境教育』への掲載原稿に付随する研究データを、J-STAGE Dataを
利用してオープンアクセスで公開できるようになりました。編集委員会が指定
する方法でのご利用となり、投稿原稿と同時に審査も行いますので、今後利用を
希望する方は投稿時に申し入れるか、事前にお問い合わせください

○J-STAGE早期公開機能の利用開始のお知らせ
 J-STAGEへの公開に際して、早期公開機能が利用できるようになりました。
通巻85号(32巻3号)に掲載される原稿から適用する予定です。受理済の原稿は、
準備ができ次第「早期公開」タブに掲載されます。これまでは受理後に公開まで
長くお待たせしておりましたが、今後はより早期に公開されるようになります。

○DOI(デジタルオブジェクト識別子)方式変更のお知らせ
 早期公開機能の利用開始に伴い、従来のDOIの方式が使用できなくなりました。
これまでは「10.5647/jsoee.31.4_19」のように巻・号・ページ番号を利用する
方式でしたが、今後公開される原稿では、「10.5647/jsoee.2501」のように論文
の固有番号を利用する方式となります。なお、すでに公開済の原稿のDOIには変更
はなく、これまで通りのDOIでアクセスできます。

○『環境教育』発行遅延のお詫びと次号予告
 通巻83号(32巻1号)は諸般の事情により大幅に遅れましたが、まもなく公開と
なります。研究論文4編と研究報告3編の計7編に加えて、特集「新型コロナウイルス
感染症(COVID-19)と環境教育」として、座談会、研究論文、論説、資料2編の
計5編が掲載されます。
 また、J-STAGEでは従来公開していなかった(学会ウェブサイトに掲載)部分も、
基本的にJ-STAGEで公開する予定です。長らくお待たせしたことを重ねてお詫び申
し上げますとともに、いましばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。

○投稿のお願い
 編集委員会では、引き続き、皆さまのご投稿をお待ちしております
 投稿に当たっては、以下の<『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂
・制定について)>をご参照ください。
https://www.jsfee.jp/publication/journal/560-instruct-auth-jan-2023

<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp

-----------------------------------
2.『教科教育学コンソーシアムジャーナル』が原稿公募を開始
https://jcospa.org/journal/ (外部リンク)
-----------------------------------
日本環境教育学会が加盟している教科教育学コンソーシアムより『教科教育学
コンソーシアムジャーナル』原稿募集について以下の案内がありました(抜粋)。
【一般論文を投稿を募集します】
 このたび本コンソーシアムでは、教科教育学の研究の深化・発展と、加盟学
協会の学術交流を促進するために、『教科教育学コンソーシアムジャーナル』
(英文名:Journal of Japan Consortium of Subject Pedagogy Associations)
略称 JJCoSPA を年1回発行することとなっており、現在は第 1 巻の刊行に向
けて準備を進めております。
 次年度発行予定の第2巻からは、本コンソーシアム加盟学協会の会員の皆様
から論文をご投稿頂き、優れた研究成果を広く公開していくことを目指してお
ります。つきましては、多くの皆様からのご投稿をお待ち申し上げております。
 投稿締切:2023年4月30日(日)
 詳細はこちらをご覧ください。→ https://jcospa.org/journal/ (外部リンク)

-----------------------------------
3.第34回年次大会のお知らせ
-----------------------------------
次年度の年次大会は2023年8月25日(金)-27日(日)の3日間を予定しております。
会場は鳥取大学他(鳥取県鳥取市)です。
大会スケジュール、実施方式等の詳細は改めてご案内いたします。

-----------------------------------
4.会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
URL:https://www.jsfee.jp/general/message-from-president/568
-----------------------------------
このたび、学会長による声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の
在り方についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」への
賛同について」が発出されました。引き続き、当該動向を注視しつつ、
今後の当学会が果たすべき役割について会員の皆様から広くご意見を賜りたく、
当声明に対するコメントを事務局までお寄せいただければ幸いです

-----------------------------------
5.転居や所属変更等ある方は、事務局までご連絡ください
-----------------------------------
新年度を迎えるにあたり、転居や所属変更等が生じる方もおられるかと思います。
住所変更等のある方は、事務局までE-mail にてご連絡ください。
間もなく次期代議員選出を行うこととなりますが、
告示文や選挙代議員選出に必要なIDやパスワードを郵便にてお送りします。
問い合わせ先: office <at> jsfee.jp (<at>を@に変えてください)

-----------------------------------
6.会員限定『動物園と水族館の教育』学文社の割引販売のお知ら
https://www.gakubunsha.com/book/b622036.html (外部リンク)
-----------------------------------
現在、コロナ禍による社会の変化やSDGsの普及など、価値観が変わろう
としている今、動物園や水族館の役割はますます重要となっています。
本書は、動物園や水族館が教育・環境教育の機能を持つことについて、
多彩な執筆者が提言しています。この本を読めば、動物園や水族館の理念や
活動がより深く理解でき、より多くの人々にその魅力を伝えることができるでしょう。
この機会に、ぜひ手に取ってみてください。
【会員割引】
2,090円(本体1,900円+税)→会員:送料込で1,900円
*10冊以上まとめて購入すれば、著者割引(2割引)も適用されます。
【申込方法】
以下のgoogle formsに必要事項をご入力してお申し込みください。
https://forms.gle/ZSYR9vmkgrKbzxXbA (外部リンク)

-----------------------------------
7.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
-----------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索しています。
試験的にFacebookページを開設しました。Facebookに登録されている方は
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)

===================================
<事務局だより>
新年度となり、状況に変化がある方も多いかと思います。私の方は昨年に大きな変化が
あったため、本年度は大きく変わらずでしたが、昨年はバタバタとしており心身ともに落ち着
かなかったことを思い出します。状況が変わると新しい刺激を受けることができ、新鮮な気
分を味わえる一方で、それなりにストレスがかかっているとも言えるでしょう。変化がある方も
また、なかった方もあまり無理しすぎず、自分のペースを崩さないようにするのを忘れずにお
過ごしください。
3月研究集会が終わり、学会としての次の大きなイベントは第34回年次大会となります。
また、代議員選挙の準備も進められていますので、学会としても大きな変化が控えています。
そちらの方も追って情報公開予定ですので、引き続き、学会の動向を気にかけていただけま
すと幸いです。
(担当:大塚啓太)
-----------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp 
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC8vSoxqra4bOs9ZbuS8oS4g (外部リンク)
===================================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.

 


第68号

===================================
環境教育メールニュース 第68号/2023.3.16
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会) 
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/publication/415
===================================

◆目次◆
1.【New!】関東支部大会に是非ご参加ください[開催:3/18]
2.【New!】転居や所属変更等ある方は、事務局までご連絡ください
3.【New!】会員限定『動物園と水族館の教育』学文社の割引販売のお知らせ
4-1.3月研究集会の申込み募集中[開催:3/26]
4-2.3月研究集会での研究会の開催について[実施:3/26]
5.『教科教育学コンソーシアムジャーナル』が原稿公募を開始
6.第34回年次大会のお知らせ
7.会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
8.学会誌完全電子化に向けた会員意向調査のお礼
9.編集委員会からのお知らせ
10.環境教育ニュースレター135号の発行
11.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>

-----------------------------------
1.【New!】関東支部大会に是非ご参加ください[開催:3/18]
-----------------------------------
関東支部では、3月18日(土)学習院大学において支部大会を開催いたします。
詳細には、関東支部のHP(https://eekanto.hateblo.jp/)をご覧ください。
どなたでも無料で参加可能ですので、是非ご参加ください。
(学会員以外も参加可能です。)
参加申し込み→https://forms.gle/GLAQbbStY6igW1Rg6
発表資料は以下からダウンロード可能です。
https://www.jsfee.jp/members/shibu/328

支部大会では関東支部総会も実施いたします。
支部会員のみなさまは是非ご出席ください。
ご欠席される場合は、委任状の提出にご協力ください。
委任状は以下のフォームから提出できます。
委任状提出→https://forms.gle/WL2g1GFs26FjEXKE9 (外部リンク)

-----------------------------------
2.【New!】転居や所属変更等ある方は、事務局までご連絡ください
-----------------------------------
新年度を迎えるにあたり、転居や所属変更等が生じる方もおられるかと思います。
住所変更等のある方は、事務局までE-mail にてご連絡ください。
間もなく次期代議員選出を行うこととなりますが、
告示文や選挙代議員選出に必要なIDやパスワードを郵便にてお送りします。
問い合わせ先: office <at> jsfee.jp (<at>を@に変えてください)

-----------------------------------
3.【New!】会員限定『動物園と水族館の教育』学文社の割引販売のお知らせ
https://www.gakubunsha.com/book/b622036.html
-----------------------------------
現在、コロナ禍による社会の変化やSDGsの普及など、価値観が変わろう
としている今、動物園や水族館の役割はますます重要となっています。
本書は、動物園や水族館が教育・環境教育の機能を持つことについて、
多彩な執筆者が提言しています。この本を読めば、動物園や水族館の理念や
活動がより深く理解でき、より多くの人々にその魅力を伝えることができるでしょう。
この機会に、ぜひ手に取ってみてください。
【会員割引】
2,090円(本体1,900円+税)→会員:送料込で1,900円
*10冊以上まとめて購入すれば、著者割引(2割引)も適用されます。
【申込方法】
以下のgoogle formsに必要事項をご入力してお申し込みください。
https://forms.gle/ZSYR9vmkgrKbzxXbA (外部リンク)

-----------------------------------
4-1.3月研究集会の申込み募集中[開催:3/26]
https://www.jsfee.jp/members/meeting/564-2022-march-meeting
-----------------------------------
【日 時】2023年3月26日(日) 10:00~16:40(9:30~受付/開場)
【会 場】近畿大学(和歌山キャンパス)3号館1階110教室/2・3階アリーナ
【プログラム】一般公開シンポジウム『環境教育と平和教育と
 人権教育の歴史的対話:「一人ひとり」の時代から「みんなで」の時代へ』
(◆基調講演I:川崎 哲氏(ピースボート共同代表/核兵器廃絶国際キャンペーン
  (ICAN)国際運営委員・会長)、◆基調講演II:三輪敦子氏(SDGs市民社会
 ネットワーク共同代表理事/アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)所長)、
 研究会(分科会方式)、第18回研究・実践奨励賞の表彰

【開催方法】シンポジウムは対面※オンライン中継(ライブ配信)は実施いたしません。
 ※研究会はオンライン(Zoom)での参加も可能です。詳細は下記1-2.をご覧ください。

【参 加 費】1,000円(研究分科会は会員限定。参加費は不要)

【登録方法】参加人数把握のため、事前の参加登録をお願いしておりますが、
 当日参加も可能です(締切:2023年3月22日(水)23:59)
 https://forms.gle/z2bivMtw37LJ747cA (外部リンク)
多くの皆さまにご参加いただき、課題を共有し、協働に向けた足掛かりに
したいと考えています。第一線でご活躍される実務家、研究者をお迎え
して議論する貴重な機会となりますので、ぜひ奮ってご参加ください。

-----------------------------------
4-2.3月研究集会での研究会の開催について[実施:3/26]
-----------------------------------
3月研究集会での研究会の開催について[実施:3/26]
2022年度の3月研究集会(開催地:近畿大学 生物理工学部)では
5つの研究会が分科会を開催します。概要は下記の通りです。
「SDGsの教育」研究会:猪田有弥さん(ゲストスピーカー)の報告と議論
「気候変動教育」研究会:7つの開発プログラムの進捗報告と議論
「環境教育プログラムの評価」研究会:評価データベースの報告と議論
「原発事故後の福島を考える」研究会:福島現地調査の報告と議論
「公害教育」研究会:高田研さんの報告とゲストスピーカーとの
          世代間交流対談および議論
原則は対面開催で、オンラインも併用します。
ZoomのURLは3月18日頃に一斉メールでお知らせする予定です。
皆さまのご参加をお待ちしております。

-----------------------------------
5.『教科教育学コンソーシアムジャーナル』が原稿公募を開始
https://jcospa.org/journal/ (外部リンク)
-----------------------------------
日本環境教育学会が加盟している教科教育学コンソーシアムより『教科教育学
コンソーシアムジャーナル』原稿募集について以下の案内がありました(抜粋)。
【一般論文を投稿を募集します】
 このたび本コンソーシアムでは、教科教育学の研究の深化・発展と、加盟学
協会の学術交流を促進するために、『教科教育学コンソーシアムジャーナル』
(英文名:Journal of Japan Consortium of Subject Pedagogy Associations)
略称 JJCoSPA を年1回発行することとなっており、現在は第 1 巻の刊行に向
けて準備を進めております。
 次年度発行予定の第2巻からは、本コンソーシアム加盟学協会の会員の皆様
から論文をご投稿頂き、優れた研究成果を広く公開していくことを目指してお
ります。つきましては、多くの皆様からのご投稿をお待ち申し上げております。
 投稿締切:2023年4月30日(日)
 詳細はこちらをご覧ください。→ https://jcospa.org/journal/ (外部リンク)

-----------------------------------
6.第34回年次大会のお知らせ
-----------------------------------
次年度の年次大会は2023年8月25日(金)-27日(日)の3日間を予定しております。
会場は鳥取大学他(鳥取県鳥取市)です。
大会スケジュール、実施方式等の詳細は改めてご案内いたします。

-----------------------------------
7.会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
URL:https://www.jsfee.jp/general/message-from-president/568
-----------------------------------
このたび、学会長による声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の
在り方についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」への
賛同について」が発出されました。引き続き、当該動向を注視しつつ、
今後の当学会が果たすべき役割について会員の皆様から広くご意見を賜りたく、
当声明に対するコメントを事務局までお寄せいただければ幸いです

-----------------------------------
8.学会誌完全電子化に向けた会員意向調査のお礼
-----------------------------------
この度は「学会誌完全電子化に向けた会員意向調査」にご協力いただき、感謝を申し上げます。
118名の会員の皆様にご協力いただき、貴重なご意見を賜ることができました。

皆様からいただきましたご意見をもとに、今後の運営について参考とさせていただきます。
なお、アンケート結果は学会誌電子化ワーキンググループでとりまとめ、3月25日の理事会で
確認した上で、皆様にご報告させていただきますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。

-----------------------------------
9.編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publication/journal
-----------------------------------
○「投稿規程」「原稿執筆要項」「統計に関する記述についてのガイドライン」
などの改訂・制定について
 昨年12月に、学会誌『環境教育』に関する一連の文書等が、改訂または制定
され、新年より適用開始されました。投稿予定の方は、下記をご確認ください。
https://www.jsfee.jp/publication/journal/560-instruct-auth-jan-2023
(『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂・制定について))

○学会誌『環境教育』発行の遅延について(お詫び)
 現在、通巻83号(32巻1号)の発行が予定より遅れております
 おもな理由としては、年度(巻号)が更新されるこのタイミングで、学会誌に
関する業務内容及び業務委託先の再検討を行ったためです。これにはこの機会に
J-STAGE dataの利用開始、早期公開の導入、掲載区分の拡大、バックナンバー
掲載など、J-STAGEの活用拡充を計画していることも関わっております。
 現在、業務委託先とともに発行準備作業に着手しておりますが、発行の遅延に
より多大なご迷惑をおかけしていますことを、深くお詫び申し上げます。

○投稿のお願い
 編集委員会では、引き続き、皆さまのご投稿をお待ちしております。現状では
発行までにお時間をいただきご迷惑をおかけしておりますが、今後はJ-STAGEの
早期公開を導入し、正式発行の前にDOIを付与して公開することが可能になる予定
です。

<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp

-----------------------------------
10.環境教育ニュースレター135号の発行
https://jsfee.jp/publication/121/389
-----------------------------------
環境教育ニュースレター135号を発行しましたのでお知らせいたします。
主な内容は、第33回年次大会報告、理事会報告/総会報告、会計報告、
広報委員会企画「コロナで変わったこと:動物園/水族館」です。

なお、年次大会の自由記述「大会全体や各プログラムに対するご感想やご意見」
「事前やりとりや大会運営について」の回答結果は、PDFにまとめて学会ウェブ
サイトに掲載しています。下記のパスワードを入力してご確認ください。

https://www.jsfee.jp/members/meeting/113/566/
パスワード:〓〓〓〓〓
※アクセスは会員のみに限定されます。第三者に知られることのないよう、
URLおよびパスワードのお取扱いには十分ご注意ください

-----------------------------------
11.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
-----------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索しています。
試験的にFacebookページを開設しました。Facebookに登録されている方は
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)

===================================
<事務局だより>
久しぶりに九州、福岡へ行ってきました。感染症対策の規制緩和もあり、初めて中洲の屋
台を見に行きましたが賑わっていました。屋台には入れませんでしたが雰囲気はしっかり味わ
えたように思います。屋台毎に水道と電気が使えるような設備が整っており、これらが整備
されたことで、衛生面が向上し、安心してお店が出せるようになったという話を聞くことがで
きました。渇水等を経験した福岡は水について気を配る傾向にあるのかも、とも思える
体験でした。
年度末となり、3月研究集会、関東では支部大会にて研究成果発表の機会が設けられ
ています。水だけでなく、幅広い研究活動の報告があるかと思いますので、是非参加をご
検討ください。対面形式での開催ですので、現地ならではの楽しさを味わっていただける
機会になると思います。
(担当:大塚啓太)
-----------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp 
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC8vSoxqra4bOs9ZbuS8oS4g (外部リンク)
===================================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.

 


第67号

===================================
環境教育メールニュース 第67号/2023.3.1
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会) 
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/publication/415
===================================

◆目次◆
1-1.【UPDATE】3月研究集会の申込み募集中[開催:3/26]
1-2.【NEW!】3月研究集会での研究会の開催について[実施:3/26]
2.【NEW!】「第1回 環境教育・ESDティーチャーズトーク」開催のご案内
3.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:2023/3/4]
4.教科教育学コンソーシアム 第3回シンポジウムの開催について[実施:3/11]
5.第23回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM23)ユースフォーラム参加者募集
6.『教科教育学コンソーシアムジャーナル』が原稿公募を開始
7.第34回年次大会のお知らせ
8.「つくろう!かわさき・空と水のミライ会議」参加者募集[開催:3/9-10]
9.会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
10.学会誌完全電子化に向けた会員意向調査のお礼
11.編集委員会からのお知らせ
12.環境教育ニュースレター135号の発行
13.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>

-----------------------------------
1-1.【UPDATE】3月研究集会の申込み募集中[開催:3/26]
https://www.jsfee.jp/members/meeting/564-2022-march-meeting
-----------------------------------
【日 時】2023年3月26日(日) 10:00~16:40(9:30~受付/開場)
【会 場】近畿大学(和歌山キャンパス)3号館1階110教室/2・3階アリーナ
【プログラム】一般公開シンポジウム『環境教育と平和教育と
 人権教育の歴史的対話:「一人ひとり」の時代から「みんなで」の時代へ』
(◆基調講演I:川崎 哲氏(ピースボート共同代表/核兵器廃絶国際キャンペーン
  (ICAN)国際運営委員・会長)、◆基調講演II:三輪敦子氏(SDGs市民社会
 ネットワーク共同代表理事/アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)所長)、
 研究会(分科会方式)、第18回研究・実践奨励賞の表彰

【開催方法】シンポジウムは対面※オンライン中継(ライブ配信)は実施いたしません。
 ※研究会はオンライン(Zoom)での参加も可能です。詳細は下記1-2.をご覧ください。

【参 加 費】1,000円(研究分科会は会員限定。参加費は不要)

【登録方法】参加人数把握のため、事前の参加登録をお願いしておりますが、
 当日参加も可能です(締切:2023年3月22日(水)23:59)
 https://forms.gle/z2bivMtw37LJ747cA (外部リンク)
多くの皆さまにご参加いただき、課題を共有し、協働に向けた足掛かりに
したいと考えています。第一線でご活躍される実務家、研究者をお迎え
して議論する貴重な機会となりますので、ぜひ奮ってご参加ください。

-----------------------------------
1-2.【NEW!】3月研究集会での研究会の開催について[実施:3/26]
-----------------------------------
3月研究集会での研究会の開催について[実施:3/26]
2022年度の3月研究集会(開催地:近畿大学 生物理工学部)では
5つの研究会が分科会を開催します。概要は下記の通りです。
「SDGsの教育」研究会:猪田有弥さん(ゲストスピーカー)の報告と議論
「気候変動教育」研究会:7つの開発プログラムの進捗報告と議論
「環境教育プログラムの評価」研究会:評価データベースの報告と議論
「原発事故後の福島を考える」研究会:福島現地調査の報告と議論
「公害教育」研究会:高田研さんの報告とゲストスピーカーとの
          世代間交流対談および議論
原則は対面開催で、オンラインも併用します。
ZoomのURLは3月18日頃に一斉メールでお知らせする予定です。
皆さまのご参加をお待ちしております。

-----------------------------------
2.【NEW!】「第1回 環境教育・ESDティーチャーズトーク」開催のご案内
https://forms.gle/bL6vN41yCXCZ7LfW9 (外部リンク)
-----------------------------------
環境省では、教員を対象としたプログラム「環境教育・ESDティーチャーズト
ーク」を開催します。本プログラムは、環境教育・ESDの現場に携わる方、ま
た将来的に活動を希望されている方を対象として実施します。学校で環境教育
・ESDを推進する先生をゲストとしてお招きし、自身の活動事例や活動を推進
するうえで大切にしている手法や価値観、課題などをご紹介いただき、参加者
の環境教育・ESDへの学びとなるよう、シリーズで開催していく予定です。
第1回のゲストは栢之間倫太郎さん(新渡戸文化小学校 PBLデザイナー)で
す。栢之間さんが新渡戸文化小学校で実施する「Human Library Project」や
プロジェクト型学習(PBL)の重要性についてお話しいただきます。
環境教育・ESDに取り組んでいる方はもちろんのこと、これから取り組んでみ
たいとお考えの方、またどのようなことから始めたらよいのだろうと活動に
ついてご自身のなかで課題を感じでいらっしゃる方も是非ご参加ください。
■日時:3月3日(金)21:00~21:00
■参加費:無料
■開催方法:オンライン(Zoom ウェビナー)
■お申込み:https://forms.gle/bL6vN41yCXCZ7LfW9

-----------------------------------
3.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:2023/3/4]
-----------------------------------
第6回日本環境教育学会東北支部大会 東北地区環境教育研究・活動発表会を
下記要領にて開催予定です。
詳細は学会ウェブサイトに掲載予定ですので、そちらをご確認ください。
 〇日程:2023年3月4日(土曜日)
 〇会場:山形大学 小白川キャンパス(〒990-8560 山形市小白川町1-4-12)
     地域教育文化学部 1号館1階(予定)
 〇主催:日本環境教育学会東北支部
 〇参加費:無料(学会員だけでなく非会員の方も参加できます)
学会員だけでなく非会員の方も参加できますので、関係者の皆さまの積極的な
ご参加をお待ちしております。

-----------------------------------
4.教科教育学コンソーシアム 第3回シンポジウムの開催について[実施:3/11]
https://jcospa.org/ (外部リンク)
-----------------------------------
日本環境教育学会も加盟している教科教育学コンソーシアムでは
第3回シンポジウムを下記要領にて開催します。
詳細は教科教育学コンソーシアムのウェブサイトをご確認ください
        〇日時:2023年3月11日(土曜日)9:30-12:00
        〇方式:オンライン会議Zoomを使用
        〇テーマ:「教科教育学に共通言語はあるか
              ―各教科・各学協会で使われている用語・概念の意味比較―」
        〇主催:教科教育学コンソーシアム
        〇参加費:無料
        〇申込:教科教育学コンソーシアムのウェブサイト(https://jcospa.org/)(外部リンク)
            から事前登録をお願いします。
日本環境教育学会からは研究委員長の後藤忍(福島大学)が報告を行います。
関係者の皆さまのご参加をお待ちしております。

-----------------------------------
5.第23回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM23)ユースフォーラム参加者募集
https://www.jeef.or.jp/2023/01/52076/ (外部リンク)
-----------------------------------
環境省では、日本のユースを代表して、第23回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM23)の
関連行事として3月17日(金)に開催される「日中韓のユースフォーラム」に参加し、
環境に関する日本の取組について発表するとともに、中国及び韓国の代表と意見交換をする
5名のユースを募集します。参加ご希望の方は是非ご応募ください
【開催概要】
日 程:2023年3月17日(金)終日(予定)
会 場:オンライン会議形式(ホスト国:中国)
テーマ(予定):Youth on Biodiversity: Power for Action
       (生物多様性にかかわるユースたち:行動のための原動力)
参加費:無料 事前勉強会(令和5年3月4日(土)~5日(日))、ユースフォーラム 
       の旅行費用(交通費、宿泊費、保険費)は事務局で負担します。

-----------------------------------
6.『教科教育学コンソーシアムジャーナル』が原稿公募を開始
https://jcospa.org/journal/ (外部リンク)
-----------------------------------
日本環境教育学会が加盟している教科教育学コンソーシアムより『教科教育学
コンソーシアムジャーナル』原稿募集について以下の案内がありました(抜粋)。
【一般論文を投稿を募集します】
 このたび本コンソーシアムでは、教科教育学の研究の深化・発展と、加盟学
協会の学術交流を促進するために、『教科教育学コンソーシアムジャーナル』
(英文名:Journal of Japan Consortium of Subject Pedagogy Associations)
略称 JJCoSPA を年1回発行することとなっており、現在は第 1 巻の刊行に向
けて準備を進めております。
 次年度発行予定の第2巻からは、本コンソーシアム加盟学協会の会員の皆様
から論文をご投稿頂き、優れた研究成果を広く公開していくことを目指してお
ります。つきましては、多くの皆様からのご投稿をお待ち申し上げております。
 投稿締切:2023年4月30日(日)
 詳細はこちらをご覧ください。→ https://jcospa.org/journal/ (外部リンク)

-----------------------------------
7.第34回年次大会のお知らせ
-----------------------------------
次年度の年次大会は2023年8月25日(金)-27日(日)の3日間を予定しております。
会場は鳥取大学他(鳥取県鳥取市)です。
大会スケジュール、実施方式等の詳細は改めてご案内いたします。

-----------------------------------
8.「つくろう!かわさき・空と水のミライ会議」[開催:3/9-10]
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000147594.html (外部リンク)
-----------------------------------
川崎市が主催する、公害をテーマにした若者向けのワークショップのご案内です。
2024年、川崎市は市制100周年をむかえます。この機会に改めて川崎市の公害の歴
史、また対策や課題などを学び、その学びから未来の環境を考えるワークショッ
プ「つくろう!空と水のミライ会議」を開催します。かわさきの空と水の未来を
一緒に考えてくれる若者をお待ちしています。
DAY1では本学会員の神長唯先生もお話されますので、ぜひご参加ください!
■参加費:無料
■対象:16才から30才までの方
■申込条件:テーマに関心があり、2日間参加できる方
※川崎市内在住・在学・在勤は問いません。
詳細・お申込みはURLをご覧ください。

-----------------------------------
9.会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
URL:https://www.jsfee.jp/general/message-from-president/568
-----------------------------------
このたび、学会長による声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の
在り方についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」への
賛同について」が発出されました。引き続き、当該動向を注視しつつ、
今後の当学会が果たすべき役割について会員の皆様から広くご意見を賜りたく、
当声明に対するコメントを事務局までお寄せいただければ幸いです

-----------------------------------
10.学会誌完全電子化に向けた会員意向調査のお礼
-----------------------------------
この度は「学会誌完全電子化に向けた会員意向調査」にご協力いただき、感謝を申し上げます。
118名の会員の皆様にご協力いただき、貴重なご意見を賜ることができました。

皆様からいただきましたご意見をもとに、今後の運営について参考とさせていただきます。
なお、アンケート結果は学会誌電子化ワーキンググループでとりまとめ、3月25日の理事会で
確認した上で、皆様にご報告させていただきますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。

-----------------------------------
11.編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publication/journal
-----------------------------------
○「投稿規程」「原稿執筆要項」「統計に関する記述についてのガイドライン」
などの改訂・制定について
 昨年12月に、学会誌『環境教育』に関する一連の文書等が、改訂または制定
され、新年より適用開始されました。投稿予定の方は、下記をご確認ください。
https://www.jsfee.jp/publication/journal/560-instruct-auth-jan-2023
(『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂・制定について))

○学会誌『環境教育』発行の遅延について(お詫び)
 現在、通巻83号(32巻1号)の発行が予定より遅れております
 おもな理由としては、年度(巻号)が更新されるこのタイミングで、学会誌に
関する業務内容及び業務委託先の再検討を行ったためです。これにはこの機会に
J-STAGE dataの利用開始、早期公開の導入、掲載区分の拡大、バックナンバー
掲載など、J-STAGEの活用拡充を計画していることも関わっております。
 現在、業務委託先とともに発行準備作業に着手しておりますが、発行の遅延に
より多大なご迷惑をおかけしていますことを、深くお詫び申し上げます。

○投稿のお願い
 編集委員会では、引き続き、皆さまのご投稿をお待ちしております。現状では
発行までにお時間をいただきご迷惑をおかけしておりますが、今後はJ-STAGEの
早期公開を導入し、正式発行の前にDOIを付与して公開することが可能になる予定
です。

<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp

-----------------------------------
12.環境教育ニュースレター135号の発行
https://jsfee.jp/publication/121/389
-----------------------------------
環境教育ニュースレター135号を発行しましたのでお知らせいたします。
主な内容は、第33回年次大会報告、理事会報告/総会報告、会計報告、
広報委員会企画「コロナで変わったこと:動物園/水族館」です。

なお、年次大会の自由記述「大会全体や各プログラムに対するご感想やご意見」
「事前やりとりや大会運営について」の回答結果は、PDFにまとめて学会ウェブ
サイトに掲載しています。下記のパスワードを入力してご確認ください。

https://www.jsfee.jp/members/meeting/113/566/
パスワード:〓〓〓〓〓
※アクセスは会員のみに限定されます。第三者に知られることのないよう、
URLおよびパスワードのお取扱いには十分ご注意ください

-----------------------------------
13.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
-----------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索しています。
試験的にFacebookページを開設しました。Facebookに登録されている方は
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)


===================================
<事務局だより>
日曜19:00のテレビと言えば『ザ!鉄腕!ダッシュ!!』見ている方も多いのでは?!
新宿の屋上で日本ミツバチ飼育やビオトープ・畑運営を通して大都会に生き物を
呼び戻そうという「新宿ダッシュ」や、日本全国の地で普段捨てられてしまって
いる食材を探しておいしい料理をつくる「0円食堂」、外来種を料理で美味しく
食べて数を減らしていこうという「グルメ厄介」など、さまざまなコーナーが
番組内で展開されています。テレビ番組なのでいろいろな見方もあるかと思います
が、個人的には家族や学生などにもおすすめしたり話のネタに使ったりしています。
今年に入って小学校での環境出前授業を5回行いました。今の小学生は知識も豊富
で、担任の先生方の要望も幅広く、授業の内容づくりは試行錯誤の連続ですが、
鉄腕ダッシュのように楽しく興味を持ってもらいつつ、つい真似してみたくなったり、
友達に教えたくなったりするような内容を展開していきたいなと思っています。
(担当:太刀川みなみ)
-----------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp 
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC8vSoxqra4bOs9ZbuS8oS4g (外部リンク)
===================================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.

 


第66号

===================================
環境教育メールニュース 第66号/2023.2.16
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会) 
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/publication/415
===================================

◆目次◆
1.【NEW!】学会誌完全電子化に向けた会員意向調査のお礼
2.【NEW!】中部支部大会(第3回)プログラムを更新しました[開催:2/26]
3.【NEW!】『教科教育学コンソーシアムジャーナル』が原稿公募を開始
4.【NEW!】教科教育学コンソーシアム 第3回シンポジウムの開催について[実施:3/11]
5.【NEW!】第23回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM23)ユースフォーラム参加者募集
6.【NEW!】「つくろう!かわさき・空と水のミライ会議」参加者募集[開催:3/9-10]
7.会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
8.関西支部主催 第4回オンライン研究集会[開催:2023/2/26]
9.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:2023/3/4]
10.3月研究集会の申込みを開始しました[開催:3/26]
11.第34回年次大会のお知らせ
12.編集委員会からのお知らせ
13.環境教育ニュースレター135号の発行
14.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>

-----------------------------------
1.【NEW!】学会誌完全電子化に向けた会員意向調査のお礼
-----------------------------------
この度は「学会誌完全電子化に向けた会員意向調査」にご協力いただき、感謝を申し上げます。
118名の会員の皆様にご協力いただき、貴重なご意見を賜ることができました。

皆様からいただきましたご意見をもとに、今後の運営について参考とさせていただきます。
なお、アンケート結果は学会誌電子化ワーキンググループでとりまとめ、3月25日の理事会で
確認した上で、皆様にご報告させていただきますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。

-----------------------------------
2.【NEW!】中部支部大会(第3回)プログラムを更新しました[開催:2/26]
https://chubu.jsfee.jp/2022meeting (外部リンク)
-----------------------------------
【日 時】2023年2月26日(日)10時00分~15時30分
【場 所】そらんぽ四日市(三重県四日市市安島1丁目3-16)
 ※どなたでも参加いただけます。※オンライン視聴も可!
【参加費】1,500円(学生無料)
一般公開シンポジウム(午前)は、生物多様性をテーマに、「地域の文化
教育資源を生かした動物園・水族館教育」、「阿賀野川フィールドミュージ
アム事業とマタギ文化のエコツーリズム」についてお話いただきます。
研究実践発表(午後)は8件を予定しています。皆様の参加をお待ちしています!

-----------------------------------
3.【NEW!】『教科教育学コンソーシアムジャーナル』が原稿公募を開始
https://jcospa.org/journal/ (外部リンク)
-----------------------------------
日本環境教育学会が加盟している教科教育学コンソーシアムより『教科教育学
コンソーシアムジャーナル』原稿募集について以下の案内がありました(抜粋)。
【一般論文を投稿を募集します】
 このたび本コンソーシアムでは、教科教育学の研究の深化・発展と、加盟学
協会の学術交流を促進するために、『教科教育学コンソーシアムジャーナル』
(英文名:Journal of Japan Consortium of Subject Pedagogy Associations)
略称 JJCoSPA を年1回発行することとなっており、現在は第 1 巻の刊行に向
けて準備を進めております。
 次年度発行予定の第2巻からは、本コンソーシアム加盟学協会の会員の皆様
から論文をご投稿頂き、優れた研究成果を広く公開していくことを目指してお
ります。つきましては、多くの皆様からのご投稿をお待ち申し上げております。
 投稿締切:2023年4月30日(日)
 詳細はこちらをご覧ください。→ https://jcospa.org/journal/ (外部リンク)

-----------------------------------
4.【NEW!】教科教育学コンソーシアム 第3回シンポジウムの開催について[実施:3/11]
https://jcospa.org/ (外部リンク)
-----------------------------------
日本環境教育学会も加盟している教科教育学コンソーシアムでは
第3回シンポジウムを下記要領にて開催します。
詳細は教科教育学コンソーシアムのウェブサイトをご確認ください
        〇日時:2023年3月11日(土曜日)9:30-12:00
        〇方式:オンライン会議Zoomを使用
        〇テーマ:「教科教育学に共通言語はあるか
              ―各教科・各学協会で使われている用語・概念の意味比較―」
        〇主催:教科教育学コンソーシアム
        〇参加費:無料
        〇申込:教科教育学コンソーシアムのウェブサイト(https://jcospa.org/)(外部リンク)
            から事前登録をお願いします。
日本環境教育学会からは研究委員長の後藤忍(福島大学)が報告を行います。
関係者の皆さまのご参加をお待ちしております。

-----------------------------------
5.【NEW!】第23回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM23)ユースフォーラム参加者募集
https://www.jeef.or.jp/2023/01/52076/ (外部リンク)
-----------------------------------
環境省では、日本のユースを代表して、第23回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM23)の
関連行事として3月17日(金)に開催される「日中韓のユースフォーラム」に参加し、
環境に関する日本の取組について発表するとともに、中国及び韓国の代表と意見交換をする
5名のユースを募集します。参加ご希望の方は是非ご応募ください
【開催概要】
日 程:2023年3月17日(金)終日(予定)
会 場:オンライン会議形式(ホスト国:中国)
テーマ(予定):Youth on Biodiversity: Power for Action
       (生物多様性にかかわるユースたち:行動のための原動力)
参加費:無料 事前勉強会(令和5年3月4日(土)~5日(日))、ユースフォーラム 
       の旅行費用(交通費、宿泊費、保険費)は事務局で負担します。

-----------------------------------
6.【NEW!】「つくろう!かわさき・空と水のミライ会議」
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000147594.html (外部リンク)
-----------------------------------
川崎市が主催する、公害をテーマにした若者向けのワークショップのご案内です。
2024年、川崎市は市制100周年をむかえます。この機会に改めて川崎市の公害の歴
史、また対策や課題などを学び、その学びから未来の環境を考えるワークショッ
プ「つくろう!空と水のミライ会議」を開催します。かわさきの空と水の未来を
一緒に考えてくれる若者をお待ちしています。
DAY1では本学会員の神長唯先生もお話されますので、ぜひご参加ください!
■参加費:無料
■対象:16才から30才までの方
■申込条件:テーマに関心があり、2日間参加できる方
※川崎市内在住・在学・在勤は問いません。
詳細・お申込みはURLをご覧ください。

-----------------------------------
7.会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
URL:https://www.jsfee.jp/general/message-from-president/568
-----------------------------------
このたび、学会長による声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の
在り方についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」への
賛同について」が発出されました。引き続き、当該動向を注視しつつ、
今後の当学会が果たすべき役割について会員の皆様から広くご意見を賜りたく、
当声明に対するコメントを事務局までお寄せいただければ幸いです

-----------------------------------
8.関西支部主催 第4回オンライン研究集会[開催:2023/2/26]
https://www.jsfee.jp/members/shibu/353-kansai-branch
-----------------------------------
【会 期】2023年2月26日(日)14:00~17:00
【開催方法】オンラインZoom会議室
【対 象】どなたでもご参加いただけます。要 事前申込
【テーマ】環境教育,平和教育,人権教育の対話の創出にむけた事前勉強会
(3月研究集会/一般公開シンポジウム「環境教育と平和教育と人権教育の
歴史的対話」プレイベント)
【参加申込】要 事前申込(2023年2月24日(金)23:59締切)/参加費無料
参加申込フォーム https://forms.gle/1HcR2VUi1m33BRZx8 (外部リンク)
【問合せ先】日本環境教育学会関西支部事務局
jsoee.kansaichapter<at>gmail.com

企画趣旨/プログラム詳細は以下からご確認ください。
 https://www.jsfee.jp/members/shibu/353-kansai-branch

-----------------------------------
9.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:2023/3/4]
-----------------------------------
第6回日本環境教育学会東北支部大会 東北地区環境教育研究・活動発表会を
下記要領にて開催予定です。
詳細は学会ウェブサイトに掲載予定ですので、そちらをご確認ください。
 〇日程:2023年3月4日(土曜日)
 〇会場:山形大学 小白川キャンパス(〒990-8560 山形市小白川町1-4-12)
     地域教育文化学部 1号館1階(予定)
 〇主催:日本環境教育学会東北支部
 〇参加費:無料(学会員だけでなく非会員の方も参加できます)
学会員だけでなく非会員の方も参加できますので、関係者の皆さまの積極的な
ご参加をお待ちしております。

-----------------------------------
10.3月研究集会の申込みを開始しました[開催:3/26]
https://www.jsfee.jp/members/meeting/564-2022-march-meeting
-----------------------------------
【日 時】2023年3月26日(日) 10:00~16:40(9:30~受付/開場)
【会 場】近畿大学(和歌山キャンパス)3号館1階110教室/2・3階アリーナ
【プログラム】一般公開シンポジウム『環境教育と平和教育と
 人権教育の歴史的対話:「一人ひとり」の時代から「みんなで」の時代へ』
(◆基調講演I:川崎 哲氏(ピースボート共同代表/核兵器廃絶国際キャンペーン
  (ICAN)国際運営委員・会長)、◆基調講演II:三輪敦子氏(SDGs市民社会
 ネットワーク共同代表理事/アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)所長)、
 研究会(分科会方式)、第18回研究・実践奨励賞の表彰
【開催方法】シンポジウムは対面※オンライン中継(ライブ配信)は実施いたしません。
 ※研究会はオンライン(Zoom)での参加も可能です。詳細は別途ご連絡いたします。
【参 加 費】1,000円(研究分科会は会員限定。参加費は不要)
【登録方法】参加人数把握のため、事前の参加登録をお願いしておりますが、
 当日参加も可能です(締切:2023年3月22日(水)23:59)
 https://forms.gle/z2bivMtw37LJ747cA (外部リンク)
多くの皆さまにご参加いただき、課題を共有し、協働に向けた足掛かりに
したいと考えています。第一線でご活躍される実務家、研究者をお迎え
して議論する貴重な機会となりますので、ぜひ奮ってご参加ください。

-----------------------------------
11.第34回年次大会のお知らせ
-----------------------------------
次年度の年次大会は2023年8月25日(金)-27日(日)の3日間を予定しております。
会場は鳥取大学他(鳥取県鳥取市)です。
大会スケジュール、実施方式等の詳細は改めてご案内いたします。

-----------------------------------
12.編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publication/journal
-----------------------------------
○「投稿規程」「原稿執筆要項」「統計に関する記述についてのガイドライン」
などの改訂・制定について
 昨年12月に、学会誌『環境教育』に関する一連の文書等が、改訂または制定
され、新年より適用開始されました。投稿予定の方は、下記をご確認ください。
https://www.jsfee.jp/publication/journal/560-instruct-auth-jan-2023
(『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂・制定について))

○学会誌『環境教育』発行の遅延について(お詫び)
 現在、通巻83号(32巻1号)の発行が予定より遅れております
 おもな理由としては、年度(巻号)が更新されるこのタイミングで、学会誌に
関する業務内容及び業務委託先の再検討を行ったためです。これにはこの機会に
J-STAGE dataの利用開始、早期公開の導入、掲載区分の拡大、バックナンバー
掲載など、J-STAGEの活用拡充を計画していることも関わっております。
 現在、業務委託先とともに発行準備作業に着手しておりますが、発行の遅延に
より多大なご迷惑をおかけしていますことを、深くお詫び申し上げます。

○投稿のお願い
 編集委員会では、引き続き、皆さまのご投稿をお待ちしております。現状では
発行までにお時間をいただきご迷惑をおかけしておりますが、今後はJ-STAGEの
早期公開を導入し、正式発行の前にDOIを付与して公開することが可能になる予定
です。

<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp

-----------------------------------
13.環境教育ニュースレター135号の発行
https://jsfee.jp/publication/121/389
-----------------------------------
環境教育ニュースレター135号を発行しましたのでお知らせいたします。
主な内容は、第33回年次大会報告、理事会報告/総会報告、会計報告、
広報委員会企画「コロナで変わったこと:動物園/水族館」です。

なお、年次大会の自由記述「大会全体や各プログラムに対するご感想やご意見」
「事前やりとりや大会運営について」の回答結果は、PDFにまとめて学会ウェブ
サイトに掲載しています。下記のパスワードを入力してご確認ください。

https://www.jsfee.jp/members/meeting/113/566/
パスワード:〓〓〓〓〓
※アクセスは会員のみに限定されます。第三者に知られることのないよう、
URLおよびパスワードのお取扱いには十分ご注意ください

-----------------------------------
14.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
-----------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索しています。
試験的にFacebookページを開設しました。Facebookに登録されている方は
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)


===================================
<事務局だより>
寒さが緩む日もいくらかみられるようになってきました。冬の終わりを感じる
のは少々寂しい気もしますが、暖かくなるのは楽しみでもあります。最近は
森林映像を撮影するためにいろいろと動いているのですが、撮影日に選んだ
のが関東に雪が降った翌日でした。そろそろ暖かくなるだろうと思っていたら
撮影できるかもわからない状況になりドキドキでしたが、何とか撮影できて
一安心でした。撮影された映像は研究用に使用するため、どのように映像体験
してもらおうか楽しみながら頑張っています。
本メールニュースでは引き続き、環境教育関連のイベント告知が多く掲載され
ていますので、参加ご検討いただきつつ、緑豊かな景色を楽しめることに思い
を向けていただければと思います。
(担当:大塚啓太)
-----------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp 
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC8vSoxqra4bOs9ZbuS8oS4g (外部リンク)
===================================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.

 


第65号

===================================
環境教育メールニュース 第65号/2023.2.1
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会) 
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/publication/415
===================================

◆目次◆
1.【NEW!】会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
2.【NEW!】学会誌完全電子化に向けたアンケート調査ご協力のお願い[2/3締切]
3.【NEW!】関西支部主催 第4回オンライン研究集会[開催:2023/2/26]
4.第17回関東支部大会の発表・年報第17号への投稿申し込み[2/4締切]
5.関東支部第50回定例研究会[開催:2023/2/5]
6.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
7.3月研究集会の申込みを開始しました[開催:3/26]
8.第34回年次大会のお知らせ
9.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11~12]
10.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:2023/3/4]
11.編集委員会からのお知らせ
12.環境教育ニュースレター135号の発行
13.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>

-----------------------------------
1.【NEW!】会長声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方
 についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発出
URL:https://www.jsfee.jp/general/message-from-president/568
-----------------------------------
このたび、学会長による声明「日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の
在り方についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」への
賛同について」が発出されました。引き続き、当該動向を注視しつつ、
今後の当学会が果たすべき役割について会員の皆様から広くご意見を賜りたく、
当声明に対するコメントを事務局までお寄せいただければ幸いです

-----------------------------------
2.【NEW!】学会誌完全電子化に向けたアンケート調査ご協力のお願い[2/3締切]
-----------------------------------
さて、1月中旬に、現在の会員の皆様のニーズ動向やご意見を頂戴したく、
学会誌完全電子化に対するご協力のお願いのメールをお送りいたしましたが、
2月3日(金)がご回答期限になります。

ご回答がお済みでない方におかれましては、下記からご回答いただきますよう
お願いいたします。なお1名につき1回答です。回答済みの方はご放念下さい。
https://forms.gle/V1Yin1PKYdykrXrt8 (外部リンク)
※次のパスワードを入力ください:<メール本体をご覧ください>
※アクセスは会員のみに限定されます。第三者に知られることのないよう、
URLおよびパスワードのお取扱いには十分ご注意ください。

-----------------------------------
3.【NEW!】関西支部主催 第4回オンライン研究集会[開催:2023/2/26]
https://www.jsfee.jp/members/shibu/353-kansai-branch
-----------------------------------
【会 期】2023年2月26日(日)14:00~17:00
【開催方法】オンラインZoom会議室
【対 象】どなたでもご参加いただけます。要 事前申込
【テーマ】環境教育,平和教育,人権教育の対話の創出にむけた事前勉強会
(3月研究集会/一般公開シンポジウム「環境教育と平和教育と人教育
歴史的対話」プレイベント)
【参加申込】要 事前申込(2023年2月24日(金)23:59締切)/参加費無料
参加申込フォーム https://forms.gle/1HcR2VUi1m33BRZx8 (外部リンク)
【問合せ先】日本環境教育学会関西支部事務局
jsoee.kansaichapter<at>gmail.com

企画趣旨/プログラム詳細は以下からご確認ください。
 https://www.jsfee.jp/members/shibu/353-kansai-branch

-----------------------------------
4.第17回関東支部大会の発表・年報第17号への投稿申し込み[2/4締切]
-----------------------------------
関東支部では、第17回関東支部大会を2023年3月18日(土) に、
学習院大学で対面開催いたします。
また同日『関東支部年報』第17号をオンラインジャーナル形式で発行します。
これらの発表・投稿、および大会参加(発表・投稿なし)を、
下記の通り受け付けます。
お申込みをお待ちしております(2月4日発表・投稿締め切り)。
詳細は関東支部ウェブサイト(https://eekanto.hateblo.jp/)をごらんください。(外部リンク)

【申し込み先】
発表・投稿→ https://forms.gle/wqKPa6qA3YB9pS1U6 (外部リンク)
支部大会の参加のみ→ https://forms.gle/GLAQbbStY6igW1Rg6 (外部リンク)
【問い合わせ先】 kanto<at>jsfee.jp

-----------------------------------
5.関東支部第50回定例研究会[開催:2023/2/5]
-----------------------------------
関東支部では、2023年2月5日(日)14:00-16:00に、気候変動をテーマとして
第50回定例研究会を開催いたします。
関東支部以外の学会員、学会未入会の方も参加を歓迎いたします。

【講演内容】麻布大学 高田久美子 氏
   「リテラシーとしての気候変動学~地球温暖化予測の最新情報を交えて」
    地球温暖化の影響が社会の様々なところで顕在化しつつあり、
    これからの社会では気候変動がリテラシーとして必要になってくる
    と思われます。今回は、気候変動のメカニズム、予測方法と結果、
    影響と対策について概観し、気候変動をリテラシー教育として
    どう根付かせることができるか、一緒に考えたいと思います。
【会場】オンラインZOOM会議室
【申し込み】https://forms.gle/JLYbAEZYhqEgyHwR8 (外部リンク) 要事前申し込み
【問合せ】日本環境教育学会関東支部(kanto<at>jsfee.jp)

-----------------------------------
6.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
https://eechubu2022.peatix.com/ (外部リンク)
-----------------------------------
【日 時】2023年2月26日(日)10時00分~15時30分
【場 所】そらんぽ四日市(三重県四日市市安島1丁目3-16)
 ※どなたでも参加いただけます。※オンライン配信も予定しています。
【参加費】1,500円(学生無料)
一般公開シンポジウム(午前)では、生物多様性をテーマに、「地域の文化
教育資源を生かした動物園・水族館教育」、「阿賀野川フィールドミュージ
アム事業とマタギ文化のエコツーリズム」についてお話いただきます。
参加者同士が繋がり意見を交わしましょう。ぜひご参加ください。

-----------------------------------
7.3月研究集会の申込みを開始しました[開催:3/26]
https://www.jsfee.jp/members/meeting/564-2022-march-meeting
-----------------------------------
【日 時】2023年3月26日(日) 10:00~16:40(9:30~受付/開場)
【会 場】近畿大学(和歌山キャンパス)3号館1階110教室/2・3階アリーナ
【プログラム】一般公開シンポジウム『環境教育と平和教育
 人権教育の歴史的対話:「一人ひとり」の時代から「みんなで」の時代へ』
(◆基調講演I:川崎 哲氏(ピースボート共同代表/核兵器廃絶国際キャンペーン
  (ICAN)国際運営委員・会長)、◆基調講演II:三輪敦子氏(SDGs市民社会
 ネットワーク共同代表理事/アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)所長)、
 研究会(分科会方式)、第18回研究・実践奨励賞の表彰
【開催方法】シンポジウムは対面※オンライン中継(ライブ配信)は実施いたしません。
 ※研究会はオンライン(Zoom)での参加も可能です。詳細は別途ご連絡いたします。
【参 加 費】1,000円(研究分科会は会員限定。参加費は不要)
【登録方法】参加人数把握のため、事前の参加登録をお願いしておりますが、
 当日参加も可能です(締切:2023年3月22日(水)23:59)
 https://forms.gle/z2bivMtw37LJ747cA (外部リンク)
多くの皆さまにご参加いただき、課題を共有し、協働に向けた足掛かりに
したいと考えています。第一線でご活躍される実務家、研究者をお迎え
して議論する貴重な機会となりますので、ぜひ奮ってご参加ください。

-----------------------------------
8.第34回年次大会のお知らせ
-----------------------------------
次年度の年次大会は2023年8月25日(金)-27日(日)の3日間を予定しております。
会場は鳥取大学他(鳥取県鳥取市)です。
大会スケジュール、実施方式等の詳細は改めてご案内いたします。

-----------------------------------
9.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11~12]
https://kantomtg.jimdofree.com/ (外部リンク)
-----------------------------------
新型コロナウイルスの影響により、2019年の実施を最後に宿泊での実施を
行うことができていませんでした。
今年度は宿泊での実施を決定し、「つなぐ・つながる・ひろがる環教育
リスタートin千葉」をテーマに、皆さんとともにもう一度環境育の輪を
広げていくきっかけにしていきたいと思います。
普段は出会わない分野の人やテーマと出会い、コラボすることで、
環境教育の分野から、より魅力的な未来を創り出しましょう。
主催:環境教育関東ミーティング実行委員会 

-----------------------------------
10.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:2023/3/4]
-----------------------------------
第6回日本環境教育学会東北支部大会 東北地区環境教育研究・活動発表会を
下記要領にて開催予定です。
詳細は学会ウェブサイトに掲載予定ですので、そちらをご確認ください。
 〇日程:2023年3月4日(土曜日)
 〇会場:山形大学 小白川キャンパス(〒990-8560 山形市小白川町1-4-12)
     地域教育文化学部 1号館1階(予定)
 〇主催:日本環境教育学会東北支部
 〇参加費:無料(学会員だけでなく非会員の方も参加できます)
学会員だけでなく非会員の方も参加できますので、関係者の皆さまの積極的な
ご参加をお待ちしております。

-----------------------------------
11.編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publication/journal
-----------------------------------
○「投稿規程」「原稿執筆要項」「統計に関する記述についてのガイドライン」
などの改訂・制定について
 昨年12月に、学会誌『環境教育』に関する一連の文書等が、改訂または制定
され、新年より適用開始されました。投稿予定の方は、下記をご確認ください。
https://www.jsfee.jp/publication/journal/560-instruct-auth-jan-2023
(『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂・制定について))

○学会誌『環境教育』発行の遅延について(お詫び)
 現在、通巻83号(32巻1号)の発行が予定より遅れております
 おもな理由としては、年度(巻号)が更新されるこのタイミングで、学会誌に
関する業務内容及び業務委託先の再検討を行ったためです。これにはこの機会に
J-STAGE dataの利用開始、早期公開の導入、掲載区分の拡大、バックナンバー
掲載など、J-STAGEの活用拡充を計画していることも関わっております。
 現在、業務委託先とともに発行準備作業に着手しておりますが、発行の遅延に
より多大なご迷惑をおかけしていますことを、深くお詫び申し上げます。

○投稿のお願い
 編集委員会では、引き続き、皆さまのご投稿をお待ちしております。現状では
発行までにお時間をいただきご迷惑をおかけしておりますが、今後はJ-STAGEの
早期公開を導入し、正式発行の前にDOIを付与して公開することが可能になる予定
です。

<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp

-----------------------------------
12.環境教育ニュースレター135号の発行
https://jsfee.jp/publication/121/389
-----------------------------------
環境教育ニュースレター135号を発行しましたのでお知らせいたします。
主な内容は、第33回年次大会報告、理事会報告/総会報告、会計報告、
広報委員会企画「コロナで変わったこと:動物園/水族館」です。

なお、年次大会の自由記述「大会全体や各プログラムに対するご感想やご意見」
「事前やりとりや大会運営について」の回答結果は、PDFにまとめて学会ウェブ
サイトに掲載しています。下記のパスワードを入力してご確認ください。

https://www.jsfee.jp/members/meeting/113/566/
パスワード:<メール本体をご覧ください>
※アクセスは会員のみに限定されます。第三者に知られることのないよう、
URLおよびパスワードのお取扱いには十分ご注意ください

-----------------------------------
13.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
-----------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索しています。
試験的にFacebookページを開設しました。Facebookに登録されている方は
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)


===================================
<事務局だより>
気付けば1月終了…あっという間ですね。私はお正月明け早々に発熱し、検査の
結果はコロナ陽性。自分の中では結構気を付けていたつもりだったのでショック
でした。幸い重症化等はなかったのですがホテル療養となり、5日間程ホテルに
お世話になりました。予想以上に過ごしやすい環境ではありましたが、とにかく
乾燥との闘いでした。タオルを濡らして吊るすだけでは到底足りず、試行錯誤を
重ねた結果、入浴後に熱いお湯を湯船に溜めて、洗面所のドアを開けっぱなしに
するのが一番効果があったように感じました。ちなみに次の日にはちょうど良い
お湯加減になり、そのまま朝風呂も楽しめました(笑)
物価上昇が続く中、水やそれを温めるエネルギー、食品ロス問題などを改めて
気にしつつも、健康であり続けることの大切さを痛感する機会にもなりました。
(担当:太刀川みなみ)
-----------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp 
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC8vSoxqra4bOs9ZbuS8oS4g (外部リンク)
===================================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.

 


第64号

===================================
環境教育メールニュース 第64号/2023.1.17
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会) 
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/publication/415
===================================

◆目次◆
1.【NEW!】第17回関東支部大会の発表・年報第17号への投稿申し込み開始
2.関東支部第50回定例研究会[開催:2023/2/5]
3.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
4.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:2023/3/4]
5.3月研究集会の申込みを開始しました[開催:3/26]
6.第34回年次大会のお知らせ
7.『第15回つなぐ人フォーラムonline』[開催:2023/1/20~1/21]
8.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11~12]
9.編集委員会からのお知らせ
10.環境教育ニュースレター135号の発行
11.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>

-----------------------------------
1.【NEW!】第17回関東支部大会の発表・年報第17号への投稿申し込み開始
-----------------------------------
関東支部では、第17回関東支部大会を2023年3月18日(土) に、
学習院大学で対面開催いたします。
また同日『関東支部年報』第17号をオンラインジャーナル形式で発行します。
これらの発表・投稿、および大会参加(発表・投稿なし)を、
下記の通り受け付けます。
お申込みをお待ちしております(2月4日発表・投稿締め切り)。
詳細は関東支部ウェブサイト(https://eekanto.hateblo.jp/)をごらんください。(外部リンク)

【申し込み先】
発表・投稿→ https://forms.gle/wqKPa6qA3YB9pS1U6 (外部リンク)
支部大会の参加のみ→ https://forms.gle/GLAQbbStY6igW1Rg6 (外部リンク)
【問い合わせ先】 kanto<at>jsfee.jp

-----------------------------------
2.関東支部第50回定例研究会[開催:2023/2/5]
-----------------------------------
関東支部では、2023年2月5日(日)14:00-16:00に、気候変動をテーマとして
第50回定例研究会を開催いたします。
関東支部以外の学会員、学会未入会の方も参加を歓迎いたします。

【講演内容】麻布大学 高田久美子 氏
   「リテラシーとしての気候変動学~地球温暖化予測の最新情報を交えて」
    地球温暖化の影響が社会の様々なところで顕在化しつつあり、
    これからの社会では気候変動がリテラシーとして必要になってくる
    と思われます。今回は、気候変動のメカニズム、予測方法と結果、
    影響と対策について概観し、気候変動をリテラシー教育として
    どう根付かせることができるか、一緒に考えたいと思います。
【会場】オンラインZOOM会議室
【申し込み】https://forms.gle/JLYbAEZYhqEgyHwR8  要事前申し込み (外部リンク)
【問合せ】日本環境教育学会関東支部(kanto<at>jsfee.jp)

-----------------------------------
3.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
https://eechubu2022.peatix.com/ (外部リンク)
-----------------------------------
【日 時】2023年2月26日(日)10時00分~15時30分
【場 所】そらんぽ四日市(三重県四日市市安島1丁目3-16)
 ※どなたでも参加いただけます。※オンライン配信も予定しています。
【参加費】1,500円(学生無料)
一般公開シンポジウム(午前)では、生物多様性をテーマに、「地域の文化
教育資源を生かした動物園・水族館教育」、「阿賀野川フィールドミュージ
アム事業とマタギ文化のエコツーリズム」についてお話いただきます。
参加者同士が繋がり意見を交わしましょう。ぜひご参加ください。

-----------------------------------
4.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:2023/3/4]
-----------------------------------
第6回日本環境教育学会東北支部大会 東北地区環境教育研究・活動発表会を
下記要領にて開催予定です。
詳細は学会ウェブサイトに掲載予定ですので、そちらをご確認ください。
 〇日程:2023年3月4日(土曜日)
 〇会場:山形大学 小白川キャンパス(〒990-8560 山形市小白川町1-4-12)
     地域教育文化学部 1号館1階(予定)
 〇主催:日本環境教育学会東北支部
 〇参加費:無料(学会員だけでなく非会員の方も参加できます)
学会員だけでなく非会員の方も参加できますので、関係者の皆さまの積極的な
ご参加をお待ちしております。

-----------------------------------
5.3月研究集会の申込みを開始しました[開催:3/26]
https://www.jsfee.jp/members/meeting/564-2022-march-meeting
-----------------------------------
【日 時】2023年3月26日(日) 10:00~16:40(9:30~受付/開場)
【会 場】近畿大学(和歌山キャンパス)3号館1階110教室/2・3階アリーナ
【プログラム】一般公開シンポジウム『環境教育と平和教育と
 人権教育の歴史的対話:「一人ひとり」の時代から「みんなで」の時代へ』
(◆基調講演I:川崎 哲氏(ピースボート共同代表/核兵器廃絶国際キャンペーン
  (ICAN)国際運営委員・会長)、◆基調講演II:三輪敦子氏(SDGs市民社会
 ネットワーク共同代表理事/アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)所長)、
 研究会(分科会方式)、第18回研究・実践奨励賞の表彰
【開催方法】シンポジウムは対面※オンライン中継(ライブ配信)は実施いたしません。
 ※研究会はオンライン(Zoom)での参加も可能です。詳細は別途ご連絡いたします。
【参 加 費】1,000円(研究分科会は会員限定。参加費は不要)
【登録方法】参加人数把握のため、事前の参加登録をお願いしておりますが、
 当日参加も可能です(締切:2023年3月22日(水)23:59)
 https://forms.gle/z2bivMtw37LJ747cA (外部リンク)
多くの皆さまにご参加いただき、課題を共有し、協働に向けた足掛かりに
したいと考えています。第一線でご活躍される実務家、研究者をお迎え
して議論する貴重な機会となりますので、ぜひ奮ってご参加ください。

-----------------------------------
6.第34回年次大会のお知らせ
-----------------------------------
次年度の年次大会は2023年8月25日(金)-27日(日)の3日間を予定しております。
会場は鳥取大学他(鳥取県鳥取市)です。
大会スケジュール、実施方式等の詳細は改めてご案内いたします。

-----------------------------------
7.『第15回つなぐ人フォーラムonline』[開催:2023/1/20~1/21]
https://tsunaguhito.wixsite.com/official (外部リンク)
-----------------------------------
「つなぐ人フォーラム」は、さまざまなジャンルで
「つなぐ活動」をしている人たちが集う場です。
互いの経験や知恵を共有することで、
現場で感じる壁を乗り越えるヒントや人脈が見つかります。
第15回はオンラインをメインイベントとしつつ、
オンライン参加者を対象にしたオフ会(清里合宿)を
清泉寮で開催いたします。初のハイブリット型です。
オンライン・オフライン双方の場を通して、
コロナ時代の”つなぎ方”について、語り合い、考えます。
主催者:第15回つなぐ人フォーラム実行委員会 / 公益財団法人キープ協会

-----------------------------------
8.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11~12]
https://kantomtg.jimdofree.com/ (外部リンク)
-----------------------------------
新型コロナウイルスの影響により、2019年の実施を最後に宿泊での実施を
行うことができていませんでした。
今年度は宿泊での実施を決定し、「つなぐ・つながる・ひろがる環境教育
リスタートin千葉」をテーマに、皆さんとともにもう一度環境教育の輪を
広げていくきっかけにしていきたいと思います。
普段は出会わない分野の人やテーマと出会い、コラボすることで、
環境教育の分野から、より魅力的な未来を創り出しましょう。
主催:環境教育関東ミーティング実行委員会 

-----------------------------------
9.編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publication/journal
-----------------------------------
○「投稿規程」「原稿執筆要項」「統計に関する記述についてのガイドライン」
などの改訂・制定について
 昨年12月に、学会誌『環境教育』に関する一連の文書等が、改訂または制定
され、新年より適用開始されました。投稿予定の方は、下記をご確認ください。
https://www.jsfee.jp/publication/journal/560-instruct-auth-jan-2023
(『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂・制定について))

○学会誌『環境教育』発行の遅延について(お詫び)
 現在、通巻83号(32巻1号)の発行が予定より遅れております
 おもな理由としては、年度(巻号)が更新されるこのタイミングで、学会誌に
関する業務内容及び業務委託先の再検討を行ったためです。これにはこの機会に
J-STAGE dataの利用開始、早期公開の導入、掲載区分の拡大、バックナンバー
掲載など、J-STAGEの活用拡充を計画していることも関わっております。
 現在、業務委託先とともに発行準備作業に着手しておりますが、発行の遅延に
より多大なご迷惑をおかけしていますことを、深くお詫び申し上げます。

○投稿のお願い
 編集委員会では、引き続き、皆さまのご投稿をお待ちしております。現状では
発行までにお時間をいただきご迷惑をおかけしておりますが、今後はJ-STAGEの
早期公開を導入し、正式発行の前にDOIを付与して公開することが可能になる予定
です。

<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp

-----------------------------------
10.環境教育ニュースレター135号の発行
https://jsfee.jp/publication/121/389
-----------------------------------
環境教育ニュースレター135号を発行しましたのでお知らせいたします。
主な内容は、第33回年次大会報告、理事会報告/総会報告、会計報告、
広報委員会企画「コロナで変わったこと:動物園/水族館」です。

なお、年次大会の自由記述「大会全体や各プログラムに対するご感想やご意見」
「事前やりとりや大会運営について」の回答結果は、PDFにまとめて学会ウェブ
サイトに掲載しています。下記のパスワードを入力してご確認ください。

https://www.jsfee.jp/members/meeting/113/566/
パスワード:<メール本文をごらんください>
※アクセスは会員のみに限定されます。第三者に知られることのないよう、
URLおよびパスワードのお取扱いには十分ご注意ください

-----------------------------------
11.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
-----------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索しています。
試験的にFacebookページを開設しました。Facebookに登録されている方は
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)


===================================
<事務局だより>
私は自他ともに認める出不精なのですが、最近は北海道、長野、愛媛、福岡と
自分にしてはかなりの頻度で旅の機会をいただきました。旅慣れてきたような
気がしてきたこの頃なのですが、お土産選びについてはいつも時間がかかって
しまうなと最近は考えてしまいます。関東では割と有名な土産物は買えてしま
うので、旅先出身の友人がいればおすすめを聞くなど対策を取るようになって
きました。何か良い方法を皆さんは持っているのでしょうか。
前号に引き続き、本号には本部・支部イベントのご案内が複数あります。対面
開催もありますので、参加をご検討ください。少し遠出などして旅の楽しみを
味わっていただければと思います。
(担当:大塚啓太)
-----------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp 
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC8vSoxqra4bOs9ZbuS8oS4g (外部リンク)
===================================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.

 


第63号

===================================
環境教育メールニュース 第63号/2023.1.6
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会) 
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/publication/415
===================================

◆目次◆
1.【NEW!】社員総会(臨時)開催のご案内[開催:2023/1/7]
2.【NEW!】3月研究集会の申込みを開始しました[開催:3/26]
3.【NEW!】環境教育ニュースレター135号の発行
4.【NEW!】関東支部第50回定例研究会[開催:2023/2/5]
5.【NEW!】『第15回つなぐ人フォーラムonline』[開催:2023/1/20~1/21]
6.【UPDATE!】第6回関西環境教育合同研究大会開催案内[開催:2023/1/8]
7.【UPDATE!】編集委員会からのお知らせ
8.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
9.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:2023/3/4]
10.第34回年次大会のお知らせ
11.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11~12]
12.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>

-----------------------------------
1.【NEW!】社員総会(臨時)開催のご案内[開催:2023/1/7]
-----------------------------------
1月7日(土)16:00~17:00に、第16回社員総会(臨時)を開催いたします。
オブザーバーとして参加を希望される方は、学会事務局までご連絡下さい。
ご連絡いただいた方には別途、ZoomのURL等をお伝え致します。

なお、この社員総会では、代議員選出管理委員の選任の審議事項を予定して
おります。
「会員は、社員総会に出席し、発言することができる」(定款第29条第4項)
ことになっておりますので、どうぞお気軽にご参加ご検討ください

-----------------------------------
2.【NEW!】3月研究集会の申込みを開始しました[開催:3/26]
https://www.jsfee.jp/members/meeting/564-2022-march-meeting
-----------------------------------
【日 時】2023年3月26日(日) 10:00~16:40(9:30~受付/開場)
【会 場】近畿大学(和歌山キャンパス)3号館1階110教室/2・3階アリーナ
【プログラム】一般公開シンポジウム『環境教育と平和教育と
 人権教育の歴史的対話:「一人ひとり」の時代から「みんなで」の時代へ』
(◆基調講演I:川崎 哲氏(ピースボート共同代表/核兵器廃絶国際キャンペーン
  (ICAN)国際運営委員・会長)、◆基調講演II:三輪敦子氏(SDGs市民社会
 ネットワーク共同代表理事/アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)所長)、
 研究会(分科会方式)、第18回研究・実践奨励賞の表彰
【開催方法】シンポジウムは対面※オンライン中継(ライブ配信)は実施いたしません。
 ※研究会はオンライン(Zoom)での参加も可能です。詳細は別途ご連絡いたします。
【参 加 費】1,000円(研究分科会は会員限定。参加費は不要)
【登録方法】参加人数把握のため、事前の参加登録をお願いしておりますが、
 当日参加も可能です(締切:2023年3月22日(水)23:59)
 https://forms.gle/z2bivMtw37LJ747cA (外部リンク)
多くの皆さまにご参加いただき、課題を共有し、協働に向けた足掛かりに
したいと考えています。第一線でご活躍される実務家、研究者をお迎え
して議論する貴重な機会となりますので、ぜひ奮ってご参加ください。

-----------------------------------
3.【NEW!】環境教育ニュースレター135号の発行
https://jsfee.jp/publication/121/389
-----------------------------------
環境教育ニュースレター135号を発行しましたのでお知らせいたします。
主な内容は、第33回年次大会報告、理事会報告/総会報告、会計報告、
広報委員会企画「コロナで変わったこと:動物園/水族館」です。

なお、年次大会の自由記述「大会全体や各プログラムに対するご感想やご意見」
「事前やりとりや大会運営について」の回答結果は、PDFにまとめて学会ウェブ
サイトに掲載しています。下記のパスワードを入力してご確認ください。

https://www.jsfee.jp/members/meeting/113/566/
パスワード:<メール本文をご覧ください>
※アクセスは会員のみに限定されます。第三者に知られることのないよう、
URLおよびパスワードのお取扱いには十分ご注意ください

-----------------------------------
4.【NEW!】関東支部第50回定例研究会[開催:2023/2/5]
-----------------------------------
関東支部では、2023年2月5日(日)14:00-16:00に、気候変動をテーマとして
第50回定例研究会を開催いたします。
関東支部以外の学会員、学会未入会の方も参加を歓迎いたします。

【講演内容】麻布大学 高田久美子 氏
   「リテラシーとしての気候変動学~地球温暖化予測の最新情報を交えて」
    地球温暖化の影響が社会の様々なところで顕在化しつつあり、
    これからの社会では気候変動がリテラシーとして必要になってくる
    と思われます。今回は、気候変動のメカニズム、予測方法と結果、
    影響と対策について概観し、気候変動をリテラシー教育として
    どう根付かせることができるか、一緒に考えたいと思います。
【会場】オンラインZOOM会議室
【申し込み】https://forms.gle/JLYbAEZYhqEgyHwR8  要事前申し込み (外部リンク)
【問合せ】日本環境教育学会関東支部(kanto<at>jsfee.jp)

-----------------------------------
5.【NEW!】『第15回つなぐ人フォーラムonline』[開催:2023/1/20~1/21]
https://tsunaguhito.wixsite.com/official (外部リンク)
-----------------------------------
「つなぐ人フォーラム」は、さまざまなジャンルで
「つなぐ活動」をしている人たちが集う場です。
互いの経験や知恵を共有することで、
現場で感じる壁を乗り越えるヒントや人脈が見つかります。
第15回はオンラインをメインイベントとしつつ、
オンライン参加者を対象にしたオフ会(清里合宿)を
清泉寮で開催いたします。初のハイブリット型です。
オンライン・オフライン双方の場を通して、
コロナ時代の”つなぎ方”について、語り合い、考えます。
主催者:第15回つなぐ人フォーラム実行委員会 / 公益財団法人キープ協会

-----------------------------------
6.【UPDATE!】第6回関西環境教育合同研究大会開催案内[開催:2023/1/8]
https://www.jsfee.jp/members/shibu/353-kansai-branch 
-----------------------------------
【開催期日】2023年1月8日(日)9:00-16:10(8:45開場)
【会   場】京都外国語大学(https://www.kufs.ac.jp/access/index.html) (外部リンク)
  *現地開催とウェブ配信を併用したハイブリッド形式で開催いたします。
    オンライン参加も可能です。
【テーマ】身近な環境教育の現在(いま)
【主   催】(一社)日本環境教育学会関西支部、関西環境教育学会
【参加費】 一般・大学院生 2,000円
  *事前予約としていましたが、当日参加も受け付けています。
    ぜひ奮ってご参加ください。

 ◆開催趣旨、フライヤー、本件に関する問合せ先はこちらから閲覧ください。
   https://www.jsfee.jp/members/shibu/353-kansai-branch
 ◆研究発表プログラム、第二報は以下からご覧ください。
   https://www.jsfee.jp/members/shibu/561-353-kansai-branch

-----------------------------------
7.【UPDATE!】編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publication/journal
-----------------------------------
○「投稿規程」「原稿執筆要項」「統計に関する記述についてのガイドライン」
などの改訂・制定について
 昨年12月に、学会誌『環境教育』に関する一連の文書等が、改訂または制定
され、新年より適用開始されました。投稿予定の方は、下記をご確認ください。
https://www.jsfee.jp/publication/journal/560-instruct-auth-jan-2023
(『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂・制定について))

○学会誌『環境教育』発行の遅延について(お詫び)
 現在、通巻83号(32巻1号)の発行が予定より遅れております
 おもな理由としては、年度(巻号)が更新されるこのタイミングで、学会誌に
関する業務内容及び業務委託先の再検討を行ったためです。これにはこの機会に
J-STAGE dataの利用開始、早期公開の導入、掲載区分の拡大、バックナンバー
掲載など、J-STAGEの活用拡充を計画していることも関わっております。
 現在、業務委託先とともに発行準備作業に着手しておりますが、発行の遅延に
より多大なご迷惑をおかけしていますことを、深くお詫び申し上げます。

○投稿のお願い
 編集委員会では、引き続き、皆さまのご投稿をお待ちしております。現状では
発行までにお時間をいただきご迷惑をおかけしておりますが、今後はJ-STAGEの
早期公開を導入し、正式発行の前にDOIを付与して公開することが可能になる予定
です。

<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp

-----------------------------------
8.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
https://eechubu2022.peatix.com/ (外部リンク)
-----------------------------------
【日 時】2023年2月26日(日)10時00分~15時30分
【場 所】そらんぽ四日市(三重県四日市市安島1丁目3-16)
 ※どなたでも参加いただけます。※オンライン配信も予定しています。
【参加費】1,500円(学生無料)
一般公開シンポジウム(午前)では、生物多様性をテーマに、「地域の文化
教育資源を生かした動物園・水族館教育」、「阿賀野川フィールドミュージ
アム事業とマタギ文化のエコツーリズム」についてお話いただきます。
参加者同士が繋がり意見を交わしましょう。ぜひご参加ください。

-----------------------------------
9.第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:2023/3/4]
-----------------------------------
第6回日本環境教育学会東北支部大会 東北地区環境教育研究・活動発表会を
下記要領にて開催予定です。
詳細は学会ウェブサイトに掲載予定ですので、そちらをご確認ください。
 〇日程:2023年3月4日(土曜日)
 〇会場:山形大学 小白川キャンパス(〒990-8560 山形市小白川町1-4-12)
     地域教育文化学部 1号館1階(予定)
 〇主催:日本環境教育学会東北支部
 〇参加費:無料(学会員だけでなく非会員の方も参加できます)
学会員だけでなく非会員の方も参加できますので、関係者の皆さまの積極的な
ご参加をお待ちしております。

-----------------------------------
10.第34回年次大会のお知らせ
-----------------------------------
次年度の年次大会は2023年8月25日(金)-27日(日)の3日間を予定しております。
会場は鳥取大学他(鳥取県鳥取市)です。
大会スケジュール、実施方式等の詳細は改めてご案内いたします。

-----------------------------------
11.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11~12]
https://kantomtg.jimdofree.com/ (外部リンク)
-----------------------------------
新型コロナウイルスの影響により、2019年の実施を最後に宿泊での実施を
行うことができていませんでした。
今年度は宿泊での実施を決定し、「つなぐ・つながる・ひろがる環境教育
リスタートin千葉」をテーマに、皆さんとともにもう一度環境教育の輪を
広げていくきっかけにしていきたいと思います。
普段は出会わない分野の人やテーマと出会い、コラボすることで、
環境教育の分野から、より魅力的な未来を創り出しましょう。
主催:環境教育関東ミーティング実行委員会 

-----------------------------------
12.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
-----------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索しています。
試験的にFacebookページを開設しました。Facebookに登録されている方は
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)


===================================
<事務局だより>
新年、明けましておめでとうございます。昨年は私にとっては変化が多い年と
なりましたが、皆さまにとってはいかがだったでしょうか。感染症対策の動き
も流動的に変化しているように思われますが、本号メールニュースではイベン
トの告知が多く掲載されております。油断はできませんが、是非、参加をご検
討ください。
また、社員総会(代議員選出管理委員選出)や昨年度開催された年次大会アン
ケート結果の周知についても本号には掲載されております。学会としては大き
なトピックですので、ご確認いただけますと幸いです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:大塚啓太)
-----------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp 
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC8vSoxqra4bOs9ZbuS8oS4g (外部リンク)
===================================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.

 


第62号

===================================
環境教育メールニュース 第62号/2022.12.16
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会) 
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/publication/415
===================================

◆目次◆
1.【NEW!】第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:2023/3/4]
2.【UPDATE!】編集委員会からのお知らせ
3.第6回関西環境教育合同研究大会開催案内[開催:2023/1/8]
4.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11~12]
5.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
6.3月研究集会開催のお知らせ[開催:2023/3/26]
7.第34回年次大会のお知らせ
8.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>

-----------------------------------
1.【NEW!】第6回東北支部大会の開催について(第1報)[実施:2023/3/4]
-----------------------------------
第6回日本環境教育学会東北支部大会 東北地区環境教育研究・活動発表会を
下記要領にて開催予定です。
詳細は学会ウェブサイトに掲載予定ですので、そちらをご確認ください。
 〇日程:2023年3月4日(土曜日)
 〇会場:山形大学 小白川キャンパス(〒990-8560 山形市小白川町1-4-12)
     地域教育文化学部 1号館1階(予定)
 〇主催:日本環境教育学会東北支部
 〇参加費:無料(学会員だけでなく非会員の方も参加できます)
学会員だけでなく非会員の方も参加できますので、関係者の皆さまの積極的な
ご参加をお待ちしております。

-----------------------------------
2.【UPDATE!】編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publication/journal
-----------------------------------
○「投稿規程」の改訂
 この度、編集委員会と理事会の審議を経て「投稿規程」を改訂いたしました。
 来年1月1日以降の投稿から、新しい投稿規程を適用いたします。
 新たに投稿予定の方は、ご留意をお願いいたします。

○「原稿執筆要項」「統計に関する記述についてのガイドライン」等の改訂・制定
 編集委員会では、委員会内ワーキンググループの答申書を踏まえて、この度、
以下の文書を改訂・制定しました。
 具体的な内容や趣旨は、学会ウェブサイトに掲載しています。
 上記同様に適用開始のため、投稿予定の方はご留意をお願いいたします。
 ・原稿執筆要項(改訂)
 ・統計に関する記述についてのガイドライン(新規制定)
 ・Journal_invoice〔原稿送り状〕(改訂)
 ・査読チェックリスト(新規制定)
 ・判定報告書(改訂) ※ウェブサイトには非掲載

○投稿関連文書はこちらから
 上記の変更に合わせて、学会ウェブサイトが更新されました。 
 投稿される方は、今後は下記をご確認ください。
https://www.jsfee.jp/publication/journal/560-instruct-auth-jan-2023
(『環境教育』に投稿される方へ(投稿規程等の改訂・制定について))

○学会誌『環境教育』発行遅延のお詫び
 現在、通巻83号(32巻1号)の発行が遅れております。
 最も大きな理由として、年度(巻号)の切り替え時期にあたり、学会誌刊行
に関する業務内容及び業務委託先の再検討を行っているためです。
 その背景として、この機会に、J-STAGE dataの利用開始、早期公開の導入、
掲載区分の拡大、バックナンバー掲載など、J-STAGEの活用拡充を予定している
ことがあります。その一方、従来の冊子版については、省資源・気候変動対策
や学会財政の観点から、運用を見直すことが理事会で検討されております。
 これらについては、適宜ご報告等をさせていただきますが、まずは刊行遅延
に関して、多大なご迷惑をおかけしていますことを、深くお詫び申し上げます。

<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp

-----------------------------------
3.第6回関西環境教育合同研究大会開催案内[開催:2023/1/8]
https://www.jsfee.jp/members/shibu/353-kansai-branch
-----------------------------------
【開催期日】2023年1月8日(日)9:00-16:10(8:45開場)
【会  場】京都外国語大学(https://www.kufs.ac.jp/access/index.html) (外部リンク)
       *オンライン(Zoom)での参加も可能です。
【テ ー マ】身近な環境教育の現在(いま)
【主  催】(一社)日本環境教育学会関西支部、関西環境教育学会
【参 加 費】 一般・大学院生  2,000円 
【参加登録方法】事前申込 要(参加登録期限:12月30日)
https://ee-joint-kansai.peatix.com/ (外部リンク)
開催趣旨、プログラム、フライヤー、本件に関する問合せ先は上記URLから
閲覧ください。

-----------------------------------
4.環境教育関東ミーティングのお知らせ[2023/2/11~12]
https://kantomtg.jimdofree.com/ (外部リンク)
-----------------------------------
新型コロナウイルスの影響により、2019年の実施を最後に宿泊での実施を
行うことができていませんでした。
今年度は宿泊での実施を決定し、「つなぐ・つながる・ひろがる環境教育
リスタートin千葉」をテーマに、皆さんとともにもう一度環境教育の輪を
広げていくきっかけにしていきたいと思います。
普段は出会わない分野の人やテーマと出会い、コラボすることで、
環境教育の分野から、より魅力的な未来を創り出しましょう。
主催:環境教育関東ミーティング実行委員会 

-----------------------------------
5.中部支部大会(第3回)のご案内[2023/2/26]
https://eechubu2022.peatix.com/ (外部リンク)
-----------------------------------
【日 時】2023年2月26日(日)10時00分~15時30分
【場 所】そらんぽ四日市(三重県四日市市安島1丁目3-16)
 ※どなたでも参加いただけます。※オンライン配信も予定しています。
【参加費】1,500円(学生無料)
一般公開シンポジウム(午前)では、生物多様性をテーマに、「地域の文化
教育資源を生かした動物園・水族館教育」、「阿賀野川フィールドミュージ
アム事業とマタギ文化のエコツーリズム」についてお話いただきます。
参加者同士が繋がり意見を交わしましょう。ぜひご参加ください。

-----------------------------------
6.3月研究集会開催のお知らせ[開催:2023/3/26]
-----------------------------------
下記の日程で3月研究集会の開催を予定しております。
今回は関西支部に協力いただき、対面形式での開催を予定しています。現地開
催ならではの内容を検討中です。
皆さま是非ご参加の予定をよろしくお願いいたします。
・日時:2023年3月26日(日) 10:00~16:00
・会場:近畿大学生物理工学部(和歌山キャンパス)
・プログラム:公開シンポジウム、研究会分科会、第18回研究・実践奨励賞の
 表彰など
 ※その他の詳細については決定次第、ご案内いたします。
・開催方法:対面を予定
 ※申込方法等は別途お知らせいたします。

-----------------------------------
7.第34回年次大会のお知らせ
-----------------------------------
次年度の年次大会は2023年8月25日(金)-27日(日)の3日間を予定しております。
会場は鳥取大学他(鳥取県鳥取市)です。
大会スケジュール、実施方式等の詳細は改めてご案内いたします。

-----------------------------------
8.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
-----------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索しています。
試験的にFacebookページを開設しました。Facebookに登録されている方は
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)

===================================
<事務局だより>
先週は冬の環境展示会「エコプロ」がビックサイトで開催され、今年も仕事で
参加。無事に終わってホッとしていたところです。会期中に突然1人の制服
女子とお母さんが私の名前を呼びながら勢いよく近づいてきました。正直誰
かわからずポカンとしていたのですが、名前を聞いてすぐにピカン!2016年
と2017年に私が担当した環境教育プログラムに参加してくれた当時小学生の
女の子でした。身長も伸びてメガネも無くなり、すっかり高校1年生になって
いましたが、当時の思い出が次々と蘇ってきました。何よりも5年以上経って
いるのに私や会社のことを覚えてくれていたことが嬉しかったです
来年も仕事がんばるぞー!みなさんも良いお年をお迎えください!
(担当:太刀川みなみ)
-----------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp 
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC8vSoxqra4bOs9ZbuS8oS4g (外部リンク)
===================================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.

 


第61号

===================================
環境教育メールニュース 第61号/2022.12.1
発行:一般社団法人日本環境教育学会(理事会) 
バックナンバー:https://www.jsfee.jp/publication/415
===================================

◆目次◆
1.【NEW!】中部支部大会(第3回)のご案内[2/26]
2.【NEW!】清里ミーティングのお知らせ[12/9~11]
3.【NEW!】環境教育関東ミーティングのお知らせ[2/11~12]
4.【NEW!】編集委員会からのお知らせ
5.第34回年次大会のお知らせ
6.第6回関西環境教育合同研究大会開催案内[開催:2023/1/8]
7.3月集会開催のお知らせ[開催:3/26]
8.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
<事務局だより>

-----------------------------------
1.【NEW!】中部支部大会(第3回)のご案内[2/26]
https://eechubu2022.peatix.com/ (外部リンク)
-----------------------------------
【日 時】2023年2月26日(日)10時00分~15時30分
【場 所】そらんぽ四日市(三重県四日市市安島1丁目3-16)
 ※どなたでも参加いただけます。※オンライン配信も予定しています。
【参加費】1,500円(学生無料)
一般公開シンポジウム(午前)では、生物多様性をテーマに、「地域の文化
教育資源を生かした動物園・水族館教育」、「阿賀野川フィールドミュージ
アム事業とマタギ文化のエコツーリズム」についてお話いただきます。
参加者同士が繋がり意見を交わしましょう。ぜひご参加ください。

-----------------------------------
2.【NEW!】清里ミーティングのお知らせ[12/9~11]
https://www.jeef.or.jp/activities/kiyosato/ (外部リンク)
-----------------------------------
清里ミーティングは、環境、サステナビリティ、教育に関心のある多様な分野
の方が集い、互いに学び合うイベントです。多様なゲストや参加者自身が企画
するワークショップを中心に、業界や地域を越えて交流する3日間
同じ年代同士でつながることで共に支え合う「世代」をつくる、異なる年齢の
方とつながることで新しい「視点」を得る。今年一年の学びをシェアして、
次の一年のエネルギーをチャージする。
そんな出会いとふりかえりの場として清里ミーティングをご活用ください。
主催:公益社団法人日本環境教育フォーラム

-----------------------------------
3.【NEW!】環境教育関東ミーティングのお知らせ[2/11~12]
https://kantomtg.jimdofree.com/ (外部リンク)
-----------------------------------
新型コロナウイルスの影響により、2019年の実施を最後に宿泊での実施を
行うことができていませんでした。
今年度は宿泊での実施を決定し、「つなぐ・つながる・ひろがる環境教育
リスタートin千葉」をテーマに、皆さんとともにもう一度環境教育の輪を
広げていくきっかけにしていきたいと思います。
普段は出会わない分野の人やテーマと出会い、コラボすることで、
環境教育の分野から、より魅力的な未来を創り出しましょう。
主催:環境教育関東ミーティング実行委員会 

-----------------------------------
4.【NEW!】編集委員会からのお知らせ
https://www.jsfee.jp/publication/journal
-----------------------------------
○「投稿規程」の改訂について
 編集委員会で検討を進めてきた結果、この度、「投稿規程」を改訂すること
になりました。
 規程の制定・改廃は理事会審議事項となるため現在審議中ですが、このまま
承認された場合には、移行期間を経て、新しい投稿規程が適用されます。
 現在のところ、来年1月1日以降の投稿から、新しい投稿規程を適用したい
と考えておりますので、投稿予定の方はご留意をお願いいたします
 詳細は、学会ウェブサイトに掲載し、次号ニュースレターでもご案内します。

○「原稿執筆要項」及び
 「統計に関する記述についてのガイドライン」等の改訂・制定について
 編集委員会では、委員会内ワーキンググループの答申書を踏まえて、この度、
以下の文書を改訂・制定しました。
 具体的な内容や趣旨は、準備が整い次第、学会ウェブサイトに掲載します。
 上記同様に適用開始予定のため、投稿予定の方はご留意をお願いいたします。

 ・原稿執筆要項(改訂)
 ・統計に関する記述についてのガイドライン(新規制定)
 ・Journal_invoice〔原稿送り状〕(改訂)
 ・査読チェックリスト(新規制定)
 ・判定報告書(改訂) ※ウェブサイトには非掲載

○学会誌『環境教育』発行遅延のお詫び
 現在、通巻83号(32巻1号)の発行が遅れております。
 最も大きな理由として、年度(巻号)の切り替え時期にあたり、学会誌刊行
に関する業務内容及び業務委託先の再検討を行っているためです。
 その背景として、この機会に、J-STAGE dataの利用開始、早期公開の導入、
掲載区分の拡大、バックナンバー掲載など、J-STAGEの活用拡充を予定している
ことがあります。その一方、従来の冊子版については、省資源・気候変動対策
や学会財政の観点から、運用を見直すことが理事会で検討されております。
 これらについては、適宜ご報告等をさせていただきますが、まずは刊行遅延
に関して、多大なご迷惑をおかけしていますことを、深くお詫び申し上げます。

<学会誌『環境教育』に関する問い合わせ先>
日本環境教育学会編集委員会 journal <at> jsfee.jp

-----------------------------------
5.第34回年次大会のお知らせ
-----------------------------------
次年度の年次大会は2023年8月25日(金)-27日(日)の3日間を予定しております。
会場は鳥取大学他(鳥取県鳥取市)です。
大会スケジュール、実施方式等の詳細は改めてご案内いたします。

-----------------------------------
6.第6回関西環境教育合同研究大会開催案内[開催:2023/1/8]
https://www.jsfee.jp/members/shibu/353-kansai-branch (外部リンク)
-----------------------------------
【開催期日】2023年1月8日(日)9:00-16:10(8:45開場)
【会  場】京都外国語大学(https://www.kufs.ac.jp/access/index.html) (外部リンク)
       *オンライン(Zoom)での参加も可能です。
【テ ー マ】身近な環境教育の現在(いま)
【主  催】(一社)日本環境教育学会関西支部、関西環境教育学会
【参 加 費】 一般・大学院生  2,000円 
【参加登録方法】事前申込 要(参加登録期限:12月30日)
https://ee-joint-kansai.peatix.com/ (外部リンク)
開催趣旨、プログラム、フライヤー、本件に関する問合せ先は上記URLから
閲覧ください。

-----------------------------------
7.3月集会開催のお知らせ[開催:3/26]
-----------------------------------
下記の日程で3月集会の開催を予定しております。
今回は関西支部に協力いただき、対面形式での開催を予定しています。現地開
催ならではの内容を検討中です。
皆さま是非ご参加の予定をよろしくお願いいたします。
・日時:2023年3月26日(日) 10:00~16:00
・会場:近畿大学生物理工学部(和歌山キャンパス)
・プログラム:公開シンポジウム、研究会分科会、第18回研究・実践奨励賞の
 表彰など
 ※その他の詳細については決定次第、ご案内いたします。
・開催方法:対面を予定
 ※申込方法等は別途お知らせいたします。

-----------------------------------
8.Facebookページを開設しました!(広報委員会)
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
-----------------------------------
学会の新しい広報活動の一環として、SNSの活用を模索しています。
試験的にFacebookページを開設しました。Facebookに登録されている方は
ぜひ「いいね」をお願いいたします。
また、投稿内容のシェアなどにもご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)


===================================
<事務局だより>
先日、毎木調査のために北海道へ行ってきました。11月半ばで関東より一足
早く冬の気候になっているだろうと予想し、少し着こまなくてはと思い赴い
たのですが…私が行った日は特に冷え込みと強風が厳しい日で、雹が降って
くるほど。手が凍りそうな中の調査でした。私は毎木調査を今年初めて体験
しているのですが、6月に時期外れの猛暑の中で実施し、11月に真冬並みの
寒さで実施することになり、ベテランでも避けるような状況での調査を一気
にしたことになります。もうこれ以上の悪条件はないだろう、と心から信じ
ています。
さて、本メールニュースには学会はもちろん、外部団体主催のものも含めて
多くのイベント告知が掲載されています。コロナ禍には再び注意が必要にな
ってきましたが、気になるものがあればご参加を検討いただけますと幸いで
す。そのほか、編集委員会より新規のお知らせもあります。
いろいろなことが動いていますので、気になることがあれば、事務局までお
問合せください。

-----------------------------------
一般社団法人日本環境教育学会事務局
〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
TEL 042-311-3355 FAX 042-311-3356 E-mail office <at> jsfee.jp 
ウェブサイト https://www.jsfee.jp Twitter @js4ee
Facebook https://www.facebook.com/js4ee (外部リンク)
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC8vSoxqra4bOs9ZbuS8oS4g (外部リンク)
===================================
Copyright:(C) 2020~ JSFEE All Rights Reserved.